QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2014年05月13日

夫に求めなくなったら楽になった

●夫に求めなくなったら楽になった

こんにちは。中見真琴です。「産後クライシス」という言葉をよく聞くようになりましたが、「私は育児で大変なのに、夫は全然手伝ってくれない」「私だけ大変で、夫は生活を変えない」という話もよくあります。

先日聞いた話では、例えばイギリスではそんなことないんだそうです。「子どもが生まれたら夫も手伝うのが当たり前」「妻が頑張ってくれているから、自分は仕事をやることができてありがたい」という気持ちを夫が持っているのが当たり前、だったりするんだとか。

イクメンという言葉もありえないんだそうで。日本でいうところの「イクメン」は、あちらでは普通レベルだそうですから。

うーむ、文化の違いかな~とか思ったりしつつ、ちょっと羨ましくなったりしました。(うちは比較的手伝ってはくれるんだけど)

プチメールコーチングなどでもこの手の悩みは本当に多かったりします。「どうやったら夫を変えられるでしょうか」と言っても、実はすぐに変えることはできないんですよね。残念ながら。

逆に「求めなくなったら楽になりました」「時々手伝ってくれる人と割り切ったら平気になった」という言葉もありますが、これまた最終地点ではないと思っています。

確かに気持ちは楽にはなるんだけど、一緒に幸せになるというところにはたどりつけない。

夫婦関係は、きっと旅のようなもの。それは一人だけが頑張って相手を引きずるものでも、諦めて相手に引っ張られるだけのものでもないと思っています。

変えられるのは自分自身だけだから。まずは自分が「しっかりと立つ」ことがきっと必要。

「自分が何を求めているのかな」
「相手はこれを受け入れるだけの余裕があるかな」
「どうやったらお互いうまくいくように行動できるかな」。そんなことがしっかりわかることで、行動も関係も変わっていくと思います。

「私はこんなに大変なのに。手伝ってよ」
「こっちだって苦しいんだ。そっちがいたわれ」
なんてお互い言い続けるだけじゃ、何も変わらないですもんね。

本当に幸せな関係になるための第一歩は、自分を見つめるところからだと思います。

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています




同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 20:53 │色んな情報

削除
夫に求めなくなったら楽になった