♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年10月17日
AsMamaって知ってますか?
●AsMamaって知ってますか?
こんにちは。中見真琴です。

私、このブログや実際の活動を通じて、「ママ達がもっと楽になってほしい」「素敵なママになってほしい」などなどの思いを込めて、いろんな考え方を伝えています。
でも、気持ちだけじゃどうしようもないことだってある。もっと根本的に、「もっと助けてくれる人がいれば」「お手伝いする手がもっとあれば」と思うことも度々です。
ということで今、AsMamaの子育てシェアという活動の、お手伝いをしています。
AsMama、ご存知の方もいらっしゃるでしょうか。簡単に言うと、子どもの送迎や託児などを頼りあう仕組みなんです。
子どもを育てていると、「今!どうにかしたい!」っていうことが突発的に怒ったりするんですよね。
例えば、仕事で帰れないのに、子どもから「家の鍵を忘れちゃって入れない…」ってメールが来るとか、
上の子を病院に連れて行きたいんだけど、元気な下の子まで連れて行くとこっちまで病気になっちゃいそうで嫌だ…とか。
そんな時頼れるのはパパ!…だけど、なかなかパパに頼れないとか。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいればいいけど、近所に住んでなかったり、そもそも頼れる状況じゃなかったり。
そんなこんなで、ママは一人、歯をくいしばって奮闘しているんですよね。(なんだか考えるだけで泣けてきた)
そういう時に、AsMamaの仕組みが活躍します。登録しているお友達やご近所さんに「誰か手伝って~!」って一斉にヘルプを出せるネットの仕組みなんです。
やり方はとても簡単。AsMamaのサイトからログインして、自分のページから「サポートして!」を発信します。
サポート(託児とか送迎とか相談とか)を依頼したい時間や、預かって欲しい場所(自分の家がいい、とか、サポートする人の家でお願い、とか)を選んで、

さらに、「誰に」ヘルプを出すか決めます。これは、「お友達」とか「幼稚園が同じ」とか「ママサポーター(研修を受けた専門スタッフ)」とか「友達の中でもこの人だけ」とかを選べます

(この画像の地図では、かなり範囲を広くしてます。普通はご近所が表示されます~)
いきなり知らない人に子どもを預けたりするのは、自分も怖いけど子どもも怖い。だけど、「●●くんのお家で待っててね」ということなら、楽しんで待っられるんじゃないかと。
すごいと思うのは、その「頼りあい」の時の仕組みです。ネットで一斉送信できる、ってのももちろんすごいけど、その他にも色々あるんですよ。
以下、公式ページから引用。
つまりは、登録にお金はいらなくて、利用する時に利用した分だけ、支援してくれた人にお支払いすればよくて、
そして万が一の時には、保険が出る!(個人的にはこれがほっとする。「預かってて怪我させちゃったら」という心配、ありますものね)
ファミリーサポートさんのお手伝いを頼むのもいいけれど、急な時に対応が難しかったり、
親やお友達に一人一人、ヘルプの電話をかけるのもいいけど、その途中で心が折れちゃったり。
そうならないように、AsMamaって仕組みも一つ、手に入れておくといいんじゃないかな~と思いました。
頼れる「転ばぬ先の杖」は、多いほうが安心だもの。
登録はAsMamaのサイト/で簡単に出来ます。…が、本当のところを言うと、「知り合い意外とは繋がれない」という仕組みでもあるため、ただ登録しただけでは何も起きない、ってのが事実だったり(苦笑)。
できればお友達同士で登録しておいて、いざというときのやりとりにAsMamaを使うってのが一番いいような気がします。
でも、そもそもまだ友達がいないんだ~!という方も多いのが事実。そういう方のために、「交流イベント」というもう一つの仕組みがあるんですが、それについてはまた次の記事で。
(長くなりすぎたんで一度切ります~)
こんにちは。中見真琴です。

私、このブログや実際の活動を通じて、「ママ達がもっと楽になってほしい」「素敵なママになってほしい」などなどの思いを込めて、いろんな考え方を伝えています。
でも、気持ちだけじゃどうしようもないことだってある。もっと根本的に、「もっと助けてくれる人がいれば」「お手伝いする手がもっとあれば」と思うことも度々です。
ということで今、AsMamaの子育てシェアという活動の、お手伝いをしています。
AsMama、ご存知の方もいらっしゃるでしょうか。簡単に言うと、子どもの送迎や託児などを頼りあう仕組みなんです。
子どもを育てていると、「今!どうにかしたい!」っていうことが突発的に怒ったりするんですよね。
例えば、仕事で帰れないのに、子どもから「家の鍵を忘れちゃって入れない…」ってメールが来るとか、
上の子を病院に連れて行きたいんだけど、元気な下の子まで連れて行くとこっちまで病気になっちゃいそうで嫌だ…とか。
そんな時頼れるのはパパ!…だけど、なかなかパパに頼れないとか。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいればいいけど、近所に住んでなかったり、そもそも頼れる状況じゃなかったり。
そんなこんなで、ママは一人、歯をくいしばって奮闘しているんですよね。(なんだか考えるだけで泣けてきた)
そういう時に、AsMamaの仕組みが活躍します。登録しているお友達やご近所さんに「誰か手伝って~!」って一斉にヘルプを出せるネットの仕組みなんです。
やり方はとても簡単。AsMamaのサイトからログインして、自分のページから「サポートして!」を発信します。
サポート(託児とか送迎とか相談とか)を依頼したい時間や、預かって欲しい場所(自分の家がいい、とか、サポートする人の家でお願い、とか)を選んで、

さらに、「誰に」ヘルプを出すか決めます。これは、「お友達」とか「幼稚園が同じ」とか「ママサポーター(研修を受けた専門スタッフ)」とか「友達の中でもこの人だけ」とかを選べます

(この画像の地図では、かなり範囲を広くしてます。普通はご近所が表示されます~)
いきなり知らない人に子どもを預けたりするのは、自分も怖いけど子どもも怖い。だけど、「●●くんのお家で待っててね」ということなら、楽しんで待っられるんじゃないかと。
すごいと思うのは、その「頼りあい」の時の仕組みです。ネットで一斉送信できる、ってのももちろんすごいけど、その他にも色々あるんですよ。
以下、公式ページから引用。
子育てシェアは顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合うネットの仕組みです。
(頼る一方、支援する一方でも問題なし。パパ登録者も急増中!)
1)登録料・手数料一切無料です。
2)利用料は謝礼500円~700円/1時間を支援者に直接渡してください。
3)万一の事故には賠償責任保険適用(日本初)です。
4)顔見知り以外とはつながれないから安心です。
5)支援者不在時は「ママサポーター」がフォローします。
http://asmama.jp/
(頼る一方、支援する一方でも問題なし。パパ登録者も急増中!)
1)登録料・手数料一切無料です。
2)利用料は謝礼500円~700円/1時間を支援者に直接渡してください。
3)万一の事故には賠償責任保険適用(日本初)です。
4)顔見知り以外とはつながれないから安心です。
5)支援者不在時は「ママサポーター」がフォローします。
http://asmama.jp/
つまりは、登録にお金はいらなくて、利用する時に利用した分だけ、支援してくれた人にお支払いすればよくて、
そして万が一の時には、保険が出る!(個人的にはこれがほっとする。「預かってて怪我させちゃったら」という心配、ありますものね)
ファミリーサポートさんのお手伝いを頼むのもいいけれど、急な時に対応が難しかったり、
親やお友達に一人一人、ヘルプの電話をかけるのもいいけど、その途中で心が折れちゃったり。
そうならないように、AsMamaって仕組みも一つ、手に入れておくといいんじゃないかな~と思いました。
頼れる「転ばぬ先の杖」は、多いほうが安心だもの。
登録はAsMamaのサイト/で簡単に出来ます。…が、本当のところを言うと、「知り合い意外とは繋がれない」という仕組みでもあるため、ただ登録しただけでは何も起きない、ってのが事実だったり(苦笑)。
できればお友達同士で登録しておいて、いざというときのやりとりにAsMamaを使うってのが一番いいような気がします。
でも、そもそもまだ友達がいないんだ~!という方も多いのが事実。そういう方のために、「交流イベント」というもう一つの仕組みがあるんですが、それについてはまた次の記事で。
(長くなりすぎたんで一度切ります~)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 10:24
│色んな情報