♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年06月28日
ぷにぷにが心配
先ほどの記事の続き。
「むすこのためならえんやこら」のみずたま△さんの
この記事で思ったことです。
「ハイハイはじめたらやせるって聞いたのに、やせない…」は
よくあります。
ていうか、うちもそうです(笑)
動き出してもぷーにぷに。
(まぁほとんどハイハイすっ飛ばして歩いたわけだが)
基本的におとなしいから
幼稚園に入ってもぷーにぷに。
一番足が太いんじゃ、と
笑ってしまいます。
(それでも、赤ちゃんの頃に比較すると、
格段に細くなったのですよ!)

で、でも!
きっとまだ、やせるはず。
だって娘は相方そっくり。
(2歳くらいの写真を見たら、生き写し)
相方は、びっくりするくらいぷにっぷにだったんですよ。
そんな相方、
今は体脂肪一桁です。
(何もしてないのに!めちゃくちゃ食べてるのに!ずるい!)
そっちの血を引いていることを、祈ります。
(私の血を引くと、ずっとぷにぷに…?汗)
あ、そうそう。
「おなかぽっこり」は
食べるときに空気を飲み込んでしまうのが原因で、
あの大きなおなかの中には「脂肪」でなく「空気」が入ってるそうですよ。
(体の大きさに対して胃袋が大きいというのも
あるかもしれない)
そっちはそのうち、へこむので、
ご安心を♪
(大人になってもへこまない人は、
胃下垂とかの問題があるのかも)
赤ちゃんの頃、ぷにっぷにだからといって、
ダイエットさせるわけにもいかないし、
運動させるわけにもいかないし。
(ベビマはどうかと思うけど、
実際、ものすごくベビマをされてる娘が
ぷにっぷにですからね・汗)
「うちの子、太ってるから、
おっぱい飲ませすぎかな?
やめたほうがいいですか?」という相談は
意外と多いんですけど、
栄養士さんに聞いても、そんな必要はまったくないそうです。
離乳食が始まったら、バランスだけ気をつけて、
動き出したら、動く遊びを一緒にやって、
後からどれくらい締まるか、楽しみにするのが
いいんじゃないかと思います。
ということで、長々と、失礼しました。
みずたま△さん、いいネタをありがとうございました。
本当に、勝手に記事にしちゃってすみません~(汗)
「むすこのためならえんやこら」のみずたま△さんの
この記事で思ったことです。
「ハイハイはじめたらやせるって聞いたのに、やせない…」は
よくあります。
ていうか、うちもそうです(笑)
動き出してもぷーにぷに。
(まぁほとんどハイハイすっ飛ばして歩いたわけだが)
基本的におとなしいから
幼稚園に入ってもぷーにぷに。
一番足が太いんじゃ、と
笑ってしまいます。
(それでも、赤ちゃんの頃に比較すると、
格段に細くなったのですよ!)

で、でも!
きっとまだ、やせるはず。
だって娘は相方そっくり。
(2歳くらいの写真を見たら、生き写し)
相方は、びっくりするくらいぷにっぷにだったんですよ。
そんな相方、
今は体脂肪一桁です。
(何もしてないのに!めちゃくちゃ食べてるのに!ずるい!)
そっちの血を引いていることを、祈ります。
(私の血を引くと、ずっとぷにぷに…?汗)
あ、そうそう。
「おなかぽっこり」は
食べるときに空気を飲み込んでしまうのが原因で、
あの大きなおなかの中には「脂肪」でなく「空気」が入ってるそうですよ。
(体の大きさに対して胃袋が大きいというのも
あるかもしれない)
そっちはそのうち、へこむので、
ご安心を♪
(大人になってもへこまない人は、
胃下垂とかの問題があるのかも)
赤ちゃんの頃、ぷにっぷにだからといって、
ダイエットさせるわけにもいかないし、
運動させるわけにもいかないし。
(ベビマはどうかと思うけど、
実際、ものすごくベビマをされてる娘が
ぷにっぷにですからね・汗)
「うちの子、太ってるから、
おっぱい飲ませすぎかな?
やめたほうがいいですか?」という相談は
意外と多いんですけど、
栄養士さんに聞いても、そんな必要はまったくないそうです。
離乳食が始まったら、バランスだけ気をつけて、
動き出したら、動く遊びを一緒にやって、
後からどれくらい締まるか、楽しみにするのが
いいんじゃないかと思います。
ということで、長々と、失礼しました。
みずたま△さん、いいネタをありがとうございました。
本当に、勝手に記事にしちゃってすみません~(汗)
Posted by まこ at 10:00
│色んな情報