♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年06月29日
眠りを誘うマッサージ
「とにかく寝てほしいから、ベビマをはじめました」
っていう人が意外と多くて、
内心「仲間…!」と叫んでいます。
本当に、うちの子寝るのが下手でしたからね~。
寝かしつけに3時間。
ひどい時には横抱きにして、スクワットしなきゃいけない。
(すごい体力づくり)
子守唄?
そんなもん歌ったら、余計元気になりますわ。

ということで、眠れない辛さ、
ものっすごくわかります!
マッサージで、眠りを促すのに効果的なのは、
足のマッサージと
背中のマッサージだと思います。
足のマッサージで、暖かく、血流を促して、
背中のマッサージで、落ち着きを促す。
おなかのマッサージも効果的だという方もいらっしゃいますが、
このあたりは、お好みで。
手のマッサージは、
うちの子の場合、逆に元気になっちゃって、ダメでした。
(ここまで敏感な子は、それほど多くはないと思いますが)
一度体が温まって、
体温が下がってくるときに、
眠気はくるそうです。
(これは大人も同じだそうです)
だから、お風呂に入って温まって、
その後熱が下がる頃に、
眠くなるんですね。
ということで我が家の場合、
お風呂→手と背中のマッサージ→就寝
という流れにすると、結構眠れるようになったようです。
でもこれも、
「マッサージすると元気になっちゃうから、
早い段階でマッサージして、疲れさせた!」という話もありますので、
赤ちゃんとママ(パパ)のタイミングを、探ってみるといいと思います。
赤ちゃんは
「暗くなったら寝る」とか「寝る時間になったら寝る」ということは、ありません。
どんな時間でも、眠くなったら寝るし、
眠くならなかったら、寝てくれません(泣)。
赤ちゃんの睡眠リズムを整えてあげるために、
よかったら使ってみてくださいね。
っていう人が意外と多くて、
内心「仲間…!」と叫んでいます。
本当に、うちの子寝るのが下手でしたからね~。
寝かしつけに3時間。
ひどい時には横抱きにして、スクワットしなきゃいけない。
(すごい体力づくり)
子守唄?
そんなもん歌ったら、余計元気になりますわ。

ということで、眠れない辛さ、
ものっすごくわかります!
マッサージで、眠りを促すのに効果的なのは、
足のマッサージと
背中のマッサージだと思います。
足のマッサージで、暖かく、血流を促して、
背中のマッサージで、落ち着きを促す。
おなかのマッサージも効果的だという方もいらっしゃいますが、
このあたりは、お好みで。
手のマッサージは、
うちの子の場合、逆に元気になっちゃって、ダメでした。
(ここまで敏感な子は、それほど多くはないと思いますが)
一度体が温まって、
体温が下がってくるときに、
眠気はくるそうです。
(これは大人も同じだそうです)
だから、お風呂に入って温まって、
その後熱が下がる頃に、
眠くなるんですね。
ということで我が家の場合、
お風呂→手と背中のマッサージ→就寝
という流れにすると、結構眠れるようになったようです。
でもこれも、
「マッサージすると元気になっちゃうから、
早い段階でマッサージして、疲れさせた!」という話もありますので、
赤ちゃんとママ(パパ)のタイミングを、探ってみるといいと思います。
赤ちゃんは
「暗くなったら寝る」とか「寝る時間になったら寝る」ということは、ありません。
どんな時間でも、眠くなったら寝るし、
眠くならなかったら、寝てくれません(泣)。
赤ちゃんの睡眠リズムを整えてあげるために、
よかったら使ってみてくださいね。
Posted by まこ at 10:05
│色んな情報