QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年07月17日

娘の運動事情

娘が夏休みに入りました。
いやぁ、子どもがいると、
パソコンに向かいにくいですね(汗)

ぼちぼちになりそうですが、
更新もしていきたいと思います。


さて、昨日の日記、
「イラストが事実と違う」と書きました。

何が違ったのかというと…。



実は、娘は
ハイハイでマッサージから逃げることは
全くなかったんです。


マッサージが好きだった…
というのもあるかもしれないんですが、

そもそも、ハイハイを
全くしなかったんですね。


ハイハイは、筋肉をつけるというのに、
うちの子、全くやってくれませんでした。

「ベビマは、運動能力も高めるとか言うのに…」
と思っていたんですが、

1歳になる頃、
ハイハイをすっとばして、いきなり歩きました(笑)


それでもって、

NHKの某番組の
「ぐるぐるどっか~ん」という歌を踊るため、

歩けるようになってから
ハイハイの自主練をしていました…。



あ、ちなみに、
寝返りもほとんどしませんでしたよ。

「うちの子寝返り遅いなぁ…」と思って、
マッサージのためにうつぶせにしていたら、

何事もなかったように、寝返りしました。


あんた、本当はできるのに
やらなかっただけかい!

娘の運動事情



育児相談に乗っていて、
色々な相談を受けます。

「寝返りが遅いんですけど」とか、
「ハイハイしないんですけど」とか。

特にこの二つに関しては、
運動能力とか、意欲とか、
そういうものがとても大きいようです。


例えば寝返りが遅い子は、
寝返りの方法がわからないだけだったり、
(バランス感覚とかが必要なので)

うつ伏せが嫌いなだけだったりすることも
結構あるみたい。



だから、
ごろごろ転がしてあげて、
寝返りの仕方を教えてあげたり、

「もう少しで手が届くけど、動かないと取れない」
という場所に、おもちゃを置いてあげたりすると、
やる気になって、動いたりするようですよ。


…まぁ、
動かないほうが
親としては心配がなくて楽だったりするんですけどね。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 20:56 │色んな情報

削除
娘の運動事情