QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年08月23日

いつでもできるお布施

阿修羅展に行ってみて、
すごく思ったことがありました。


私は、仏教よりも
日本古来からある
「八百万の神」の考え方の方がなんとなく好きで
お寺とかほとんど行ったことがありませんでした。


人間を超越したものは何かあると思ってるし、
スピリチュアル的なものもかなり好き。

でも、「宗教」となると、
古くから、政治や利権に
利用されているようなイメージがあって、

でも今回、阿修羅をはじめとする仏像をたくさん見て、
ミーハーかもしれないけど、
考えが変わっちゃいました(笑)。


こんなものを作り出せる、
文化ってすばらしい。

そりゃ、昔から政治・利権色々あったかもしれないけど、

それでも「祈り」を実行している
人々の気持ちは美しい。


日本人でよかったな~って、思いました。



そして仏教関係でもう一つ思い出したのが
「無財の七施」。


仏教の修行の一つ「お布施」の中で
誰でも、いつでもできるものがあるそうです。


1 眼施(がんせ) 
 優しいまなざしですべてに接すること

2 和顔施(わげんせ)
 穏やかな笑顔で人に接すること
 
3 愛語施 (あいごせ)
 優しい、思いやりのある言葉を使うこと

4 身施 (しんせ)
 体を動かして奉仕すること

5 心施 (しんせ)
 周りに心を配って、人の痛みを自分のこととすること

6 牀座施 (しょうざせ)
 席や地位を喜んで譲ること

7 房舎施 (ぼうしゃせ)
 家や傘などを貸して
 雨風をしのぐ場を与える思いやりの行為

(解釈が間違ってたらすみません)



「和顔愛語」という言葉もあったりして、
そのあたりはいつも心に留めておくようにしたい。

いつでもできるお布施

そう思うと、仏教って
生活に入り込んでいるんですね。


ということで、
いろんなところから、自分が信じられるものをチョイスする
つまみ食いな私ですが、

結構それでもいいんじゃないかと思ってます♪
(アバウトだ・苦笑)

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:00 │色んな情報

削除
いつでもできるお布施