QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月03日

抱き癖?

先日
(とは言っても、結構前の話なんですが)

大好きなブログ、まるさんのところで
やかちゃんが「すごく抱っこ抱っこの子」だということを
知りました。

自分の子もそのタイプだったので、
全く持って人事とは言えず…。

抱き癖?


そして、時々、
(特にご年配の方が多いんですが)

「あんまり抱っこすると
 抱き癖がつくよ」と言う方がいらっしゃいます。

この「抱き癖」
私達の親の世代で言われていたことで、
今は否定されています。

思いっきり、抱っこしちゃっていいんです。

なんでこんな説が広まっているのかというと、
色々な説がありますが、

子どもが生まれてすぐでも
畑仕事をしないといけなかった時代だったから
とも言われています。

アメリカのベンジャミン・スポットという博士が
戦後に提唱したものらしく、

赤ちゃんの自立を促すために
「むやみに抱かない」
「赤ちゃんが求めても、親の定期的にしか授乳しない」
というようなこと言っていたそうです。

当時は母子手帳にも、
このように書かれていたらしいんですよ。


だから、その当時育児をされていた方は
信じていて当たり前なんですが、

後年、博士自身が
これを否定したことは、知られてないんですよね…。


(もしご年配の方に「抱き癖」でしつこく言われた際に
 お使いください・笑。

 でももしかしたら、
 「本当は抱っこしたかったけど赤ちゃんのためだから」
 と我慢していた人が
 ショックを受けてしまうかもしれません…)

現在の主流な考え方は、
抱っこなどのふれあいで、
子どもへの愛情をしっかりと伝え、
精神的な安定をはかる

というものです。


だから、抱っこを求める子は、
思いっきり抱っこしちゃっていいんです!

…もちろん、抱っこすることで
親が辛くなって、
親子ともども辛くなるというのは本末転倒なので、

親が犠牲にならなきゃいけない、というわけではないことを
理解しておいてくださいね。

ママ(とパパ)ができる範囲で、ということです。

抱っこがしんどくなってきたら、
おんぶやスリング、
そしてベビマも
赤ちゃんが満足するためのお手伝いができると思います。

次の記事では、
「抱っこを求めなくなる怖さ」を
お伝えします



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:00 │色んな情報

削除
抱き癖?