♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月06日
16の性格
先月、「16の性格」という本を読みました。


16の性格

これは、先日読んだ「9つの性格」とは
また別の切り口。
「活力の源:外向型⇔内向型」
「情報の集め方:現実型⇔直感型」
「決断の下し方:思考型⇔情緒型」
「ライフスタイル:規範型⇔柔軟型」
という4つを組み合わせて
16に分けるというものです。
サイトも調べてみたら
ありました。
(正確にはちょっと違うのかな…?
でも切り口同じです)
http://www32.ocn.ne.jp/~emina/
子育てに関してもありますので、
子育て世代にも結構お役立ちかも。
私は「ENFP(外向・直感・情緒・柔軟)」の
『余計な苦労を買って出る』タイプ
もしくは「INFP(内向・直感・情緒・柔軟)」
『社会のためになることをする』タイプ。
うしろ三つは何度やっても間違いなさそうです。
物事は、全体的に見るのが好き。
決断は、感情に流される。
ライフスタイルは、きっちりしてない(笑)。
問題は、「外向・内向」の面
前回の日記にも、書いたのですが
私はずっと、自分が外向的だと思っていました。
知らない人とでもニコニコ愛想よく対応できるし、
人前に出るのも、苦手ではない。
それなりに、自分の意見も言えるつもりです。
でも、
「外交的に人とどんどん知り合う」ということに、
本当の意味でワクワクするかと自分の奥底に問いかけると
実はそうでもないように思えてきたんです。
人は好き。
でも、自分の評価を人に任せてしまうところがあるから、
不特定多数の人に深く関わるのは、
(私を嫌う人もいるかもしれないから)怖い。
自分が人を信用する(好きになる)のは早いけれど
信頼する(頼ることができる)までが長くかかって
たくさんの人と交わっている時も確かにいいけれど
落ち着いて充実しているのは、
本を読んだり、自分を深く見つめている時。
…あら、私ってば
内向的だったのかしら…。
「内向的」という言葉だと、
なんかおとなしいようなイメージになってしまいますが
(それだと誰も信じてくれないと思う・笑)
大事にしているものが
外を向いているか、内を向いているかといえば、
…確かに、私は内面(自分の考え、信念)が
一番大事だ…。
というわけで、
私は「INFP(内向・直感・情緒・柔軟)」
『社会のためになることをする』タイプみたいです。
本のほうでは
「理想主義者・心の平和を求める人」と表現されてました。
こっちのほうが、しっくりくる感じです。
ここを読まれている方は、
どんな結果だったでしょうか?
納得いく結果でした?


16の性格

これは、先日読んだ「9つの性格」とは
また別の切り口。
「活力の源:外向型⇔内向型」
「情報の集め方:現実型⇔直感型」
「決断の下し方:思考型⇔情緒型」
「ライフスタイル:規範型⇔柔軟型」
という4つを組み合わせて
16に分けるというものです。
サイトも調べてみたら
ありました。
(正確にはちょっと違うのかな…?
でも切り口同じです)
http://www32.ocn.ne.jp/~emina/
子育てに関してもありますので、
子育て世代にも結構お役立ちかも。
私は「ENFP(外向・直感・情緒・柔軟)」の
『余計な苦労を買って出る』タイプ
もしくは「INFP(内向・直感・情緒・柔軟)」
『社会のためになることをする』タイプ。
うしろ三つは何度やっても間違いなさそうです。
物事は、全体的に見るのが好き。
決断は、感情に流される。
ライフスタイルは、きっちりしてない(笑)。
問題は、「外向・内向」の面
前回の日記にも、書いたのですが
私はずっと、自分が外向的だと思っていました。
知らない人とでもニコニコ愛想よく対応できるし、
人前に出るのも、苦手ではない。
それなりに、自分の意見も言えるつもりです。
でも、
「外交的に人とどんどん知り合う」ということに、
本当の意味でワクワクするかと自分の奥底に問いかけると
実はそうでもないように思えてきたんです。
人は好き。
でも、自分の評価を人に任せてしまうところがあるから、
不特定多数の人に深く関わるのは、
(私を嫌う人もいるかもしれないから)怖い。
自分が人を信用する(好きになる)のは早いけれど
信頼する(頼ることができる)までが長くかかって
たくさんの人と交わっている時も確かにいいけれど
落ち着いて充実しているのは、
本を読んだり、自分を深く見つめている時。
…あら、私ってば
内向的だったのかしら…。
「内向的」という言葉だと、
なんかおとなしいようなイメージになってしまいますが
(それだと誰も信じてくれないと思う・笑)
大事にしているものが
外を向いているか、内を向いているかといえば、
…確かに、私は内面(自分の考え、信念)が
一番大事だ…。
というわけで、
私は「INFP(内向・直感・情緒・柔軟)」
『社会のためになることをする』タイプみたいです。
本のほうでは
「理想主義者・心の平和を求める人」と表現されてました。
こっちのほうが、しっくりくる感じです。
ここを読まれている方は、
どんな結果だったでしょうか?
納得いく結果でした?
Posted by まこ at 20:00
│自己認識