♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月11日
寝つきとライトの関係
先日たまたま見た、
NHKの「ためしてガッテン」で、衝撃。
照明で、
内臓の働きがよくなったり、
眠りが深くなったりする、というもの。
その秘密は、
ライトの色でした。
蛍光灯って、
白っぽい(少し青みがかってる?)のものと
オレンジ色(赤っぽい?)っぽいものがあります。
クール色と
ナチュラル色、
とかいう風に表記されてたりもしますけども。
これが、意外と体に影響を及ぼすんだそうです。
白っぽい色は、
味覚を敏感にするなどの作用があるので、
キッチンなどに有効で、
オレンジ色っぽいものは
消化をよくしたり、
眠りを深くしたりする作用があるので
リビングや寝室にいいそうな。

白っぽい色というのは、「昼」にあたるものなので、
人は、活動的になり、
オレンジ色っぽいものは、「夕方」にあたるので、
体が休む方向に進むらしい。
交感神経と副交感神経の作用の具合が変わるのかしら。
「うちはどうなってたっけ!!??」と慌てて確認したところ、
寝室が、「白」
夫が作業する部屋が「オレンジ」
「なんかここで作業すると、眠くなるのは
そのせいか!!??」
「娘がお風呂場(オレンジ照明)では眠たがるのに、
寝室に入ると元気になるのはそのせいか!!???」
と、
慌てて逆にしてみました。
結果は…
ううむ、いまいちよくわからないけれど(笑)
寝室に入ると、眠くなります。私が。
すんごく敏感な赤ちゃんだったら、
反応があるかもしれませんね。
おうちのライト、確認してみませんか?
NHKの「ためしてガッテン」で、衝撃。
照明で、
内臓の働きがよくなったり、
眠りが深くなったりする、というもの。
その秘密は、
ライトの色でした。
蛍光灯って、
白っぽい(少し青みがかってる?)のものと
オレンジ色(赤っぽい?)っぽいものがあります。
クール色と
ナチュラル色、
とかいう風に表記されてたりもしますけども。
これが、意外と体に影響を及ぼすんだそうです。
白っぽい色は、
味覚を敏感にするなどの作用があるので、
キッチンなどに有効で、
オレンジ色っぽいものは
消化をよくしたり、
眠りを深くしたりする作用があるので
リビングや寝室にいいそうな。

白っぽい色というのは、「昼」にあたるものなので、
人は、活動的になり、
オレンジ色っぽいものは、「夕方」にあたるので、
体が休む方向に進むらしい。
交感神経と副交感神経の作用の具合が変わるのかしら。
「うちはどうなってたっけ!!??」と慌てて確認したところ、
寝室が、「白」
夫が作業する部屋が「オレンジ」
「なんかここで作業すると、眠くなるのは
そのせいか!!??」
「娘がお風呂場(オレンジ照明)では眠たがるのに、
寝室に入ると元気になるのはそのせいか!!???」
と、
慌てて逆にしてみました。
結果は…
ううむ、いまいちよくわからないけれど(笑)
寝室に入ると、眠くなります。私が。
すんごく敏感な赤ちゃんだったら、
反応があるかもしれませんね。
おうちのライト、確認してみませんか?
Posted by まこ at 14:30
│色んな情報