QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月12日

子どもを望む性格にしたいなら

さらに先ほどの日記からの続きです。




子どもに
「こんな子になって欲しい」という思いを持つのは
誰しも同じだと思います。


優しい子になって欲しい。
元気な子になって欲しい。
勉強をする子になって欲しい。
などなど。



子どもの気質は
確かに生まれ持ったものもあるのですが、

後天的にも
ある程度性格を決めることができるそうです。



その方法は、

「すでになって欲しい性格のものだと思って、
 そのポイントを探して、褒める」





例えば、優しい子になって欲しい場合。

オヤツを食べていて、
そのオヤツをちょっと分けてくれた時。


「こんな少ししかくれないの?
 しかもベタベタだし。
 ケチな子ね」
と言えば、

子どもは『これはケチなことなんだ』と理解し、
『私はケチなんだ』と心に刷り込みます。


「あなたはすごいね。
 おいしいものなのに、お母さんにも分けてくれるんだね、
 本当に優しい子だなぁ…」
と言えば、

『私は優しいんだ』と思い込み(ここ大事)
この行為は、優しい好意なんだと理解し、
優しい行動を取ろうとします。

子どもを望む性格にしたいなら


行動は、「何をするのがいいことなのか」という
学習の結果です。

褒めるときは
「○○をしてくれるなんて、優しいね」など、

『優しいと思った』具体的な行動を
教えてあげるとより効果的です。

「手伝ってくれるところが、優しい」
「風を切って走っているところが、かっこいい」
「本を好きだなんて、賢い」


小さい頃は特に、
自分がやっていることの善悪なんて全くわかりませんから、
(だから危ないことを平気でやるんですよね)

その行為が、いいことなんだと、
一つ一つ学習させるといいらしいです。



さらに、
褒められた、
いいことがあった、
という「これをやったら嬉しくなった」ということが動機になって

次の行動につながります。


長くなったので、分けます。
次は「思い込む」の部分について。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 20:09 │色んな情報

削除
子どもを望む性格にしたいなら