♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月14日
伝え方を考える
車についているチャイルドシートをはずさなければいけなくて、
今日は朝から四苦八苦。
付けはずしが必要なときはいつも、
夫に頼んでいたのですが(反省)、
今日は自分でやるしかなかったのです。
「私でもできる?」
「簡単簡単。
後ろを通してあるだけだから」
そんな昨夜の会話を思い出し、
ああでもない、こうでもないと30分以上格闘して、
…諦めました。
(今日はやることがいっぱいあるの~!!!汗)
必死になりながら、
子ども達とのやり取りに、思いを馳せていました。
子どもに
「どうしてできないの!」と思うことって、確かにあります。
靴をなかなか履かないことだったり、
服の着方だったり、
人生の歩き方だったり。
私達は「すでにわかっている」から
「できない」人が、どこでひっかかってるのかわからない。
靴を履くのだって、
足を入れるときに、どこに力を入れればいいのか、とか、
バランスをどうやってとればいいのか、とか、
子ども達は一つ一つ、学習を続けています。
「早く早く!」
「なんでわからないの!?」だけでは
何をしていいのかわからないですよね。
昨日の記事にもつながりますが
「具体的に」
伝えることが大切。
そういうことを考えると
いつも思い出すのは、
独身時代に勤めていたところの、看護婦さんの存在。
右も左もわからないど新人の頃、
「なんでわかんないの!?」
「ここまで説明しなきゃだめなの!!??」
「こんなの当然でしょ!!??」
と、いつも怒られ(ているような気分になり)
報告しても怒られそう、
でもしなくても怒られそう、と、
いつもビクビクしていたのでした(笑)

今思うと、
「ああいう声かけをすると、相手は萎縮するな」と
身をもって体験できたので、
とっても感謝しているのですが。
相手の行動を
「なんでできないの!!」って思ったら、
本当に
「なんでできないのかな?」
「どこが引っかかってるのかな?」と
理解することが大切だな、と改めて思いました。
そして、やり方を具体的に伝えられたら、
「お前はできないやつだ(全否定・人格否定)」じゃなくて、
「ここができなかったんだね。
できるようになってレベルアップしたね」
というメッセージが伝えられる。
私自身も、人に伝えるときに
「ここがわかりにくいことが多いので、
気をつけてくださいね」と伝えられるように
ならねばと思っています。
日々勉強ですね。
さて、夫には
チャイルドシートのはずし方を教えてもらわねば…。
今日は朝から四苦八苦。
付けはずしが必要なときはいつも、
夫に頼んでいたのですが(反省)、
今日は自分でやるしかなかったのです。
「私でもできる?」
「簡単簡単。
後ろを通してあるだけだから」
そんな昨夜の会話を思い出し、
ああでもない、こうでもないと30分以上格闘して、
…諦めました。
(今日はやることがいっぱいあるの~!!!汗)
必死になりながら、
子ども達とのやり取りに、思いを馳せていました。
子どもに
「どうしてできないの!」と思うことって、確かにあります。
靴をなかなか履かないことだったり、
服の着方だったり、
人生の歩き方だったり。
私達は「すでにわかっている」から
「できない」人が、どこでひっかかってるのかわからない。
靴を履くのだって、
足を入れるときに、どこに力を入れればいいのか、とか、
バランスをどうやってとればいいのか、とか、
子ども達は一つ一つ、学習を続けています。
「早く早く!」
「なんでわからないの!?」だけでは
何をしていいのかわからないですよね。
昨日の記事にもつながりますが
「具体的に」
伝えることが大切。
そういうことを考えると
いつも思い出すのは、
独身時代に勤めていたところの、看護婦さんの存在。
右も左もわからないど新人の頃、
「なんでわかんないの!?」
「ここまで説明しなきゃだめなの!!??」
「こんなの当然でしょ!!??」
と、いつも怒られ(ているような気分になり)
報告しても怒られそう、
でもしなくても怒られそう、と、
いつもビクビクしていたのでした(笑)

今思うと、
「ああいう声かけをすると、相手は萎縮するな」と
身をもって体験できたので、
とっても感謝しているのですが。
相手の行動を
「なんでできないの!!」って思ったら、
本当に
「なんでできないのかな?」
「どこが引っかかってるのかな?」と
理解することが大切だな、と改めて思いました。
そして、やり方を具体的に伝えられたら、
「お前はできないやつだ(全否定・人格否定)」じゃなくて、
「ここができなかったんだね。
できるようになってレベルアップしたね」
というメッセージが伝えられる。
私自身も、人に伝えるときに
「ここがわかりにくいことが多いので、
気をつけてくださいね」と伝えられるように
ならねばと思っています。
日々勉強ですね。
さて、夫には
チャイルドシートのはずし方を教えてもらわねば…。
Posted by まこ at 10:00
│色んな情報
この記事へのコメント
相手が変われば、伝え方も変わるし毎回気を遣いますよね。
大人は嫌なら自然と離れてくれる(>_<)けど、子どもは逃げられないですもんね。
こちらが言い過ぎて、子どもがぐっとこらえた表情をすると、はっとさせられます。
あ、昔自分がやられて嫌だったことを子どもにしているな、と気づかされる感じ。
子どもって、偉大なセラピストやな~と思う今日この頃です☆
大人は嫌なら自然と離れてくれる(>_<)けど、子どもは逃げられないですもんね。
こちらが言い過ぎて、子どもがぐっとこらえた表情をすると、はっとさせられます。
あ、昔自分がやられて嫌だったことを子どもにしているな、と気づかされる感じ。
子どもって、偉大なセラピストやな~と思う今日この頃です☆
Posted by yasumin at 2009年09月14日 10:20
いまさらながら、コメントさせてください。
子どもって、本当にセラピストですよね。
「子どもは親を癒すために生まれてくる」という話も
まんざらうそではないのかもしれません。
子ども自身にも学びながら、
私たちも素敵になっていきたいな~と
私も強く思いますです。
子どもって、本当にセラピストですよね。
「子どもは親を癒すために生まれてくる」という話も
まんざらうそではないのかもしれません。
子ども自身にも学びながら、
私たちも素敵になっていきたいな~と
私も強く思いますです。
Posted by まこ
at 2009年10月16日 14:23
