QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月17日

インフルエンザにならないうちの準備

インフルエンザ関連のお話、
今日で完結予定です。
(多分)


さて、インフルエンザ、

かからないのが一番いい。

かかっても軽症なのがいい。

…でも、
万が一のために、準備をしておくことはとっても大切だと思います。



先日、
手順付き子育て技公開@ 新谷まさこ(ネタはお持ち帰り自由☆)
さんのブログ、
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~

脱インフル不安の技

として紹介されていたのが秀逸だったと思うので
紹介させていただきます。



うがいてあらい顔洗いは一緒だったんですが、


その後の「備蓄」が大切です。


今回のインフルエンザ、
なった本人も大変だし、
看病も大変ですが

家族の一人がインフルエンザになると

「他の家族も外に出るな」
「会社に来るな」
と言われます。


食料ないと、兵糧攻めにあってしまうんですよね。


だから
・米
・冷凍食品もしくはレトルト食品
・(水道水を普通に飲めない地域の方は)イオン水

なども3日分ほど準備しておきましょう。


(うちは冷凍庫の中が『食材』ばかりで
 「これでは私が倒れたら、結局夫は作れない!」と思い、
 冷凍もの・レトルト物を買ってきました。
 娘がすぐに食べたがって困る・笑)



それから、
いざというときに慌てない準備。


電話の前に
「自分の家の住所。
 できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」

を張っておくこと。


これは、熱性痙攣などでパニックになった時に
冷静に電話をするためのものです。

インフルエンザは熱が高くなりますから、
小さな子どもの場合、熱性けいれんを起こすことがあるんです。

看護師さんでも自分の子のけいれんはパニックを起こす
というくらいですから、
一般的に、かなり動揺するものと思われます。

自分の家の場所が、とっさにでてこないことがありますから、
電話の近くにしっかりと、貼っておきましょう。



それから、

・家族の携帯電話の番号のメモ
・保険証
・1万円札

これも、一つにまとめておくことがお勧めされてました。



特に、家族のものをすべてママが管理している場合。
まだ、子どもが倒れただけだったらなんとかなりますが、

ママが倒れたら、
周りがかなりぱにくります。


「保険証はどこ?」
「お金は?」

熱をだしてヘロヘロになっているのに、
あちこち探すなんて、かなりきついです。

インフルエンザにならないうちの準備

そして私はさらに、

地域の救急医療センターの電話番号
緊急連絡先
なども一緒に書いておくことをお勧めします。



本当に、
病気の急変などは、とってもとっても焦りますから。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:52 │色んな情報

削除
インフルエンザにならないうちの準備