♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月24日
歯磨きをしてもらうために
前回の続きです。
歯磨きをしてくれない、という悩み、
実は、歯磨きをしてくれる人がちょっと怖いのかもしれない、
というお話をしましたが(笑)
じゃあどうしたらいいのか、というのを考えてみたいと思います。
まず最初に
どのくらいから歯磨きをすべきなのか。
これは、本当のことをいうと、
「歯が生えたらすぐにでも」です。
でも、最初のほんの少ししか歯が生えてない時期
歯磨きをするのが結構大変という方も多くて、
ガーゼや、歯磨き用の紙(があるらしいですね)
で拭くというのもよいようです。
このとき、赤ちゃんでも使える
フッ素のジェルなどもありますよ。
(歯医者さんで売っているのと市販のものではが
フッ素の濃度がかなり違うらしいけど)
下から見た顔で怖がらせないためには、
おもちゃなどで他のもので気を引くか、
立った状態で、歯磨きをするか、ですかね。

でも本当は、
やっぱりお膝の上での歯磨きが、一番いいです。
立ったままでは、ちょっと見えにくいところもありますからね。
でも泣き叫んで、どうしようもない…とかだったら、
気がまぎれていいかもしれません。
歯磨きは「習慣」です。
慣れれば嫌がらず、歯磨きをしてくれるようになります。
毎日少しずつ、歯磨きの習慣をつけましょう♪
歯磨きをしてくれない、という悩み、
実は、歯磨きをしてくれる人がちょっと怖いのかもしれない、
というお話をしましたが(笑)
じゃあどうしたらいいのか、というのを考えてみたいと思います。
まず最初に
どのくらいから歯磨きをすべきなのか。
これは、本当のことをいうと、
「歯が生えたらすぐにでも」です。
でも、最初のほんの少ししか歯が生えてない時期
歯磨きをするのが結構大変という方も多くて、
ガーゼや、歯磨き用の紙(があるらしいですね)
で拭くというのもよいようです。
このとき、赤ちゃんでも使える
フッ素のジェルなどもありますよ。
(歯医者さんで売っているのと市販のものではが
フッ素の濃度がかなり違うらしいけど)
下から見た顔で怖がらせないためには、
おもちゃなどで他のもので気を引くか、
立った状態で、歯磨きをするか、ですかね。

でも本当は、
やっぱりお膝の上での歯磨きが、一番いいです。
立ったままでは、ちょっと見えにくいところもありますからね。
でも泣き叫んで、どうしようもない…とかだったら、
気がまぎれていいかもしれません。
歯磨きは「習慣」です。
慣れれば嫌がらず、歯磨きをしてくれるようになります。
毎日少しずつ、歯磨きの習慣をつけましょう♪
Posted by まこ at 15:00
│色んな情報