QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年10月19日

布オムツカバー、私の変遷【1】

布オムツは、
カバーが大事、という気分でいました。

ということで今日は、
布オムツのカバーについて
書いてみようと思います。


まず、まだ新生児の時期。

ここはもう、どこでも同じでした。

というか、まだ「オムツをあけたら出てる」
という感覚だったので、
とにかくカバーもたくさん必要だったのを覚えています。

リサイクルショップなど、いろんなところから
安いのも含めて買い揃えて、
どんどんオムツを換える様にしていました。



そして、ある程度大きくなってから。

しばらくの間は、
やっぱり「エンゼル」のカバーが
私の中で一番でした。

後ろ漏れとかしにくいんですよね。
(ただちょっと高い…)
ちょっと問題は、
カバーはナイロン製だったことかな(通気性が…)


あと、シンク・ビー。
ここは、かわいいものが多かったです♪
あと、通気性もよかったので、
夏とかとっても嬉しかったですね。



しかし!

かなり大きくなって来た頃に
困ったことになりました。


エンゼルを含め、
日本のオムツカバーのほとんどが
6ヶ月くらいの分から
「中ベルト」になるんです。


普通の紙おむつなどで
マジックテープでつける形、
あれは「外ベルト」といわれる形らしいのですが、
布オムツカバー、私の変遷【1】


「中ベルト」とは、ベルトが中にあって
おなかのところで一度とめて
その上からカバーをする、という形なんです。
布オムツカバー、私の変遷【1】


が、

私、このやり方が
とってもやりにくくって!
(赤ちゃんが動いちゃって、
 なんかずれまくっちゃったんです。
 …うちの子のおなかが大きすぎたからかもしれませんが…)


外ベルトだと、
手が器用になってきた赤ちゃんが
ベルトをはずしてしまうから、
ということだと思うのですが、

どうしても諦め切れなくて
色々探しました。


そして、結局たどり着いたのが、
海外のオムツ、だったのですが。

長くなったので、
次に続きます。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 11:00 │色んな情報

削除
布オムツカバー、私の変遷【1】