QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年11月11日

おっぱい離れのお話

先日の日記で
「あれ?授乳で3年?」と思った鋭い方がいらっしゃったので、

今日は卒乳のお話。

久々に、シリーズ物になると思います。



育児で悩むことベストスリーに入るであろう、
「おっぱい離れ」のこと。


一般的には、
1歳を越えた頃だとか、
1歳になる前だとか、
いろんな意見がありますが、

実はこれ、すごくいろんな説があるんです。


そのことは追々書いていくことにして。


まずは、私が保健師であっても
安心していただくために(?)
うちの娘の場合。


うちの娘は
なんと3歳になるまで、おっぱいを飲んでいました。

おっぱい離れのお話

理由は簡単。
「私が別に苦痛じゃなかったから」(笑)



そんな時期まで飲んでる、ということで
健診などでつっこまれやしないかと
その時ばかりはちょっとドキドキしましたが、

知り合いばかりですし、
娘の発達が異常に良かったことから、
特に問題もなくクリアできました。
(「長く授乳すると頭が良くなるのかも」という
 仮説が流行ったくらいです・笑)



保健師(特に古いタイプ)の人で
「早く辞めなきゃ駄目よ」という人がいます。

これは、確かに何年か前まで
母子手帳の1歳半健診の項目で
「離乳をしたかどうか」というのを
チェックする項目がありまして、

この時期には離乳をしておく、というのが
一般的だったんですね。

ただ、今はそうでもないと言われていて、
あえてそのあたりは、言わないようになっている…はずです。


そのあたりの根拠については
長くなりましたので、次の記事にまわしますが、


まぁ私は、
「長く飲ましてもいいんじゃな~い?」というスタンスだ、
ということで、
この記事は締めておきます。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:00 │色んな情報

削除
おっぱい離れのお話