♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月12日
離乳はいつやるのが正しい?
さて、離乳についての記事。続きです。
おっぱい離れについては、
日本では、1歳くらいが普通ですが、
ユニセフとWHOでは、
2歳までの授乳を勧めています。
http://www.bonyuikuji.net/wbw/2004wbw.html
(基本は「6ヶ月までは母乳のみで」ということだけど)
これを見つけて、
「じゃあいけるところまで行ってみようかな」
と思ったのが、
長く授乳をすることになったきっかけです。

離乳が遅いということの利点は、
●安心させられる。
●病気のときの水分補給などが簡単。
●自分で納得して離れられる
●授乳中はママがあまり太らない(笑)
ということでしょうか。
ただし、気をつけないといけないのは、
「授乳するママの方が
辛くないかどうか」ということですね。
離乳は遅い方がいいからと、
ママが頑張りすぎて、
寝不足がつらかったり、
風邪をひきそうだったり、
外に出られなかったり、
(外出や仕事の時はおっぱいから離れて、
帰ってきたときに授乳して安心させるという方法もあるけれど)
そういう大変さがある時は、
自信をもって、断乳することだって
いいことだと思います。
だからね、
どっちでも正しいんですよ。
私は、
飲ませてる方が楽なんだったら
長く飲ませてもいいと思うし、
飲ませてると何らかの支障があるんだったら、
断乳するのもいいと思う、という
本当にゆる~~~いスタンスなので(笑)。
長く飲ませてることの利点もたくさんありますけど、
断乳することの利点だって、ありますからね。
おっぱい離れについては、
日本では、1歳くらいが普通ですが、
ユニセフとWHOでは、
2歳までの授乳を勧めています。
http://www.bonyuikuji.net/wbw/2004wbw.html
(基本は「6ヶ月までは母乳のみで」ということだけど)
これを見つけて、
「じゃあいけるところまで行ってみようかな」
と思ったのが、
長く授乳をすることになったきっかけです。

離乳が遅いということの利点は、
●安心させられる。
●病気のときの水分補給などが簡単。
●自分で納得して離れられる
●授乳中はママがあまり太らない(笑)
ということでしょうか。
ただし、気をつけないといけないのは、
「授乳するママの方が
辛くないかどうか」ということですね。
離乳は遅い方がいいからと、
ママが頑張りすぎて、
寝不足がつらかったり、
風邪をひきそうだったり、
外に出られなかったり、
(外出や仕事の時はおっぱいから離れて、
帰ってきたときに授乳して安心させるという方法もあるけれど)
そういう大変さがある時は、
自信をもって、断乳することだって
いいことだと思います。
だからね、
どっちでも正しいんですよ。
私は、
飲ませてる方が楽なんだったら
長く飲ませてもいいと思うし、
飲ませてると何らかの支障があるんだったら、
断乳するのもいいと思う、という
本当にゆる~~~いスタンスなので(笑)。
長く飲ませてることの利点もたくさんありますけど、
断乳することの利点だって、ありますからね。
Posted by まこ at 11:03
│色んな情報