♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月24日
後追いがない場合の考え方
先日の記事で、
『後追いは心配ない』と書いたら
逆に後追いのない人に心配をさせてしまったみたいですね。
というわけで、
今日は『後追いがない場合の赤ちゃんの場合』の考え方です。
後追いというのは、
しっかりと成長発達ができているか、とか
親子の絆ができているか、とかいう点で、
実は保健師として、
健診などでもチェックしているんです。
親がいなくても全然平気とか、
全く親を探さないとか、
そういう場合には、
もしかしたら、
何かあるんじゃないかということで、
一応チェックするんですね。
これは、
自閉の可能性や、虐待の可能性などを、
行政という立場上、チェックする必要があるからです。
ただ、
後追いというのは、
みんながみんな、あるわけじゃありません。
だから、
後追いがなかったからといって異常とか、
どこかおかしいとか、
そんな決め付けは絶対にありえないんです。
後追いがないタイプというのは、
沢山の人の中で育った子や、
物怖じをしない、人懐こいタイプの子に多いですね。
小さい頃から人と接するうちに
人見知り(=ママ以外の人を怖がること)を
しなくても、
他の人は怖い人じゃないということを知っている、
他の人との接し方を知っている
ということでもあると思います。
あと、
普通は人見知りとか他の人を怖がりだす
6~7ヶ月よりも早い、
2~3ヶ月児の段階で、
実は人見知りや分離不安の時期を通過してしまって、
ハイハイできるようになった7ヶ月の頃には
すでに「後追いしなくても大丈夫」と
知ってしまっている可能性も。
(うちの子そのタイプだったかも。
2ヶ月から人見知りして、大変でした…)
さらにさらに、
前の記事で書いたように、
「ママはいなくならないから大丈夫」ということを
すでに知っているのかもしれないですね。
ということで、
基本的に、後追いがないからといって
それだけで心配する必要は、ないです。
楽チン♪くらいに思っていると
いいかもしれないですね。
ただ、先に書いたように
あまりにも、親の存在に気を配らないということであれば、
少しだけ、気をつけて
今後を見ておくというのもいいかと思います。
(…って、コレは、行政側としての見方ですが
今日はハッピーママの時間をずらしてお送りします。
ハッピーママは、(多分)今日の11時ごろに更新予定です。
ではまた後ほど~。
『後追いは心配ない』と書いたら
逆に後追いのない人に心配をさせてしまったみたいですね。
というわけで、
今日は『後追いがない場合の赤ちゃんの場合』の考え方です。
後追いというのは、
しっかりと成長発達ができているか、とか
親子の絆ができているか、とかいう点で、
実は保健師として、
健診などでもチェックしているんです。
親がいなくても全然平気とか、
全く親を探さないとか、
そういう場合には、
もしかしたら、
何かあるんじゃないかということで、
一応チェックするんですね。
これは、
自閉の可能性や、虐待の可能性などを、
行政という立場上、チェックする必要があるからです。
ただ、
後追いというのは、
みんながみんな、あるわけじゃありません。
だから、
後追いがなかったからといって異常とか、
どこかおかしいとか、
そんな決め付けは絶対にありえないんです。
後追いがないタイプというのは、
沢山の人の中で育った子や、
物怖じをしない、人懐こいタイプの子に多いですね。
小さい頃から人と接するうちに
人見知り(=ママ以外の人を怖がること)を
しなくても、
他の人は怖い人じゃないということを知っている、
他の人との接し方を知っている
ということでもあると思います。
あと、
普通は人見知りとか他の人を怖がりだす
6~7ヶ月よりも早い、
2~3ヶ月児の段階で、
実は人見知りや分離不安の時期を通過してしまって、
ハイハイできるようになった7ヶ月の頃には
すでに「後追いしなくても大丈夫」と
知ってしまっている可能性も。
(うちの子そのタイプだったかも。
2ヶ月から人見知りして、大変でした…)
さらにさらに、
前の記事で書いたように、
「ママはいなくならないから大丈夫」ということを
すでに知っているのかもしれないですね。
ということで、
基本的に、後追いがないからといって
それだけで心配する必要は、ないです。
楽チン♪くらいに思っていると
いいかもしれないですね。
ただ、先に書いたように
あまりにも、親の存在に気を配らないということであれば、
少しだけ、気をつけて
今後を見ておくというのもいいかと思います。
(…って、コレは、行政側としての見方ですが
今日はハッピーママの時間をずらしてお送りします。
ハッピーママは、(多分)今日の11時ごろに更新予定です。
ではまた後ほど~。
Posted by まこ at 21:22
│色んな情報