♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月26日
後追いがひどい、他の人に慣れてくれない
後追いについての記事をアップしたところ、
質問がきましたので、
今日はそれについての記事を。
後追いがひどい、人見知りがひどいという相談は
結構頻繁にあります。
実はちょうど、ベビマのサークルでも
その質問がでてきたりして。
(なんともナイスタイミング)
まず、後追いや人見知りをする原因というのは、
先日書いたとおり、
距離を理解するようになったり、
ママとの絆ができてきたり、というような
成長の証明だということは
お伝えしました。
でも、
やっぱりみんなに慣れてほしいですよね(苦笑)
確かに「ママ大好き、ママじゃなきゃ嫌!」
というように泣くわが子は
大変ながらもちょっとかわいいし、優越感にもひたれますが、
旦那様にも抱っこされたがらないとか、
義理の両親に抱っこされたがらないとか、
そういう風になると、ちょっと気まずい…(笑)。
結論から言いますと、
そのうち慣れます!
確かに「ママ以外は誰でも駄目!」な時期はありますが、
一過性なことがほとんどで、
落ち着いてくると、ママ以外の人にも慣れていきます。
でももし、
少しでも早く慣れてほしいのであれば…。
ママが、その「慣れてほしい」人と
仲良くしていることを見せていると、
どうやら「この人は大丈夫らしい」と思う率が
高くなるようです。
赤ちゃんが、最初に信用できるのは
やっぱりママですから、
ママがどういう風に人と振舞っているか、というのが
とっても重要なポイントとして認識されます。
ママが、仲良くしている。
ママが、その人といるとニコニコしている。
それなら大丈夫、ということで、
段々慣れていくようです。
だから、
少しでも早く、他の人にもなれてほしいのであれば、
その人と、仲良くしている風景を
赤ちゃんに見せましょう。
そして、
赤ちゃんが泣いてしまって気まずくなったら、
「今、成長の過程で、
他の人に気づいたところらしいの。
私と仲のいい人には慣れやすいみたいだから、
私に優しくして♪」
なんて言ってみましょう(笑)
そうそう。
この件に関して、ちょっと追記があります。
この辺は、また明日に。
質問がきましたので、
今日はそれについての記事を。
後追いがひどい、人見知りがひどいという相談は
結構頻繁にあります。
実はちょうど、ベビマのサークルでも
その質問がでてきたりして。
(なんともナイスタイミング)
まず、後追いや人見知りをする原因というのは、
先日書いたとおり、
距離を理解するようになったり、
ママとの絆ができてきたり、というような
成長の証明だということは
お伝えしました。
でも、
やっぱりみんなに慣れてほしいですよね(苦笑)
確かに「ママ大好き、ママじゃなきゃ嫌!」
というように泣くわが子は
大変ながらもちょっとかわいいし、優越感にもひたれますが、
旦那様にも抱っこされたがらないとか、
義理の両親に抱っこされたがらないとか、
そういう風になると、ちょっと気まずい…(笑)。
結論から言いますと、
そのうち慣れます!
確かに「ママ以外は誰でも駄目!」な時期はありますが、
一過性なことがほとんどで、
落ち着いてくると、ママ以外の人にも慣れていきます。
でももし、
少しでも早く慣れてほしいのであれば…。
ママが、その「慣れてほしい」人と
仲良くしていることを見せていると、
どうやら「この人は大丈夫らしい」と思う率が
高くなるようです。
赤ちゃんが、最初に信用できるのは
やっぱりママですから、
ママがどういう風に人と振舞っているか、というのが
とっても重要なポイントとして認識されます。
ママが、仲良くしている。
ママが、その人といるとニコニコしている。
それなら大丈夫、ということで、
段々慣れていくようです。
だから、
少しでも早く、他の人にもなれてほしいのであれば、
その人と、仲良くしている風景を
赤ちゃんに見せましょう。
そして、
赤ちゃんが泣いてしまって気まずくなったら、
「今、成長の過程で、
他の人に気づいたところらしいの。
私と仲のいい人には慣れやすいみたいだから、
私に優しくして♪」
なんて言ってみましょう(笑)
そうそう。
この件に関して、ちょっと追記があります。
この辺は、また明日に。
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報