♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月30日
おしゃぶりのはずしかたあれこれ(1)
昨夜はハッピーママを書かずに寝てしまいました~!
娘を寝かしつけて、起きるつもりだったのに…(泣)
すみません、今朝も書く暇がなかったので、
そのまま「お役立ち情報」にいきますです。
ハッピーママは今日の夜にまた。
おしゃぶりをはずす、
これもまた、結構苦労することなんですよね…。
だって、赤ちゃんにとっては
すっごく好きなもの。
ママのオッパイと同じような位置づけではないでしょうか。
精神安定剤でもあるんです。
それでもはずすとなれば、
泣いたり不安定になったりしても、当然かも。
できるだけ、子どもにとっても納得のいく
「おしゃぶりはずし」ができるといいと思います。
おしゃぶりはずしには、色々な方法があるようです。
というか、
万能の方法がない、とも言えるかも(苦笑)。
子どもに納得させる方法、というのが、
タイミングや、きっかけ勝負だったりするんですよね。
聞いたことのある方法、書いていきます。
●「この日でおしゃぶりをやめようね」と言い聞かせる。
オッパイはずしと同じやり方ですね。
カレンダーを見たりしながら、何度も伝えたりして、
子どもの認識を促す方法です。
●赤ちゃんと一緒に
「これはもう、赤ちゃんのものだからポイしようね」と言って、
ゴミ箱に捨てる(ここポイント)
もしくはたかーく投げ捨てる(これもポイント)
『捨てちゃったから仕方ないな』と思わせる方法です。
赤ちゃんがほしがっても
「ポイしちゃったからないね」と言い聞かせます。
●習慣を変える
寝る時にはおしゃぶり、という習慣ができているのなら、
その習慣を変えてみるのも一つの手です。
たとえば、着替える→おしゃぶり→寝る
というのが当たり前になっていたら、
着替える→寝る
という風に変えると「足りない!」と気づいて
そこばかりに気がいってしまうかも。
これを、たとえば
着替え→ちょっと遊ぶ→絵本→お話→寝る
などというように、
おしゃぶり以外の楽しいことを続けて
おしゃぶりのことなんか思いつかないうちに
寝かしてしまう、という方法です。
まだ他にもありますので、
これは午後に書きますね。
今日はこれから勉強会~!
(そしてイラスト書く暇がなかったり・泣)
娘を寝かしつけて、起きるつもりだったのに…(泣)
すみません、今朝も書く暇がなかったので、
そのまま「お役立ち情報」にいきますです。
ハッピーママは今日の夜にまた。
おしゃぶりをはずす、
これもまた、結構苦労することなんですよね…。
だって、赤ちゃんにとっては
すっごく好きなもの。
ママのオッパイと同じような位置づけではないでしょうか。
精神安定剤でもあるんです。
それでもはずすとなれば、
泣いたり不安定になったりしても、当然かも。
できるだけ、子どもにとっても納得のいく
「おしゃぶりはずし」ができるといいと思います。
おしゃぶりはずしには、色々な方法があるようです。
というか、
万能の方法がない、とも言えるかも(苦笑)。
子どもに納得させる方法、というのが、
タイミングや、きっかけ勝負だったりするんですよね。
聞いたことのある方法、書いていきます。
●「この日でおしゃぶりをやめようね」と言い聞かせる。
オッパイはずしと同じやり方ですね。
カレンダーを見たりしながら、何度も伝えたりして、
子どもの認識を促す方法です。
●赤ちゃんと一緒に
「これはもう、赤ちゃんのものだからポイしようね」と言って、
ゴミ箱に捨てる(ここポイント)
もしくはたかーく投げ捨てる(これもポイント)
『捨てちゃったから仕方ないな』と思わせる方法です。
赤ちゃんがほしがっても
「ポイしちゃったからないね」と言い聞かせます。
●習慣を変える
寝る時にはおしゃぶり、という習慣ができているのなら、
その習慣を変えてみるのも一つの手です。
たとえば、着替える→おしゃぶり→寝る
というのが当たり前になっていたら、
着替える→寝る
という風に変えると「足りない!」と気づいて
そこばかりに気がいってしまうかも。
これを、たとえば
着替え→ちょっと遊ぶ→絵本→お話→寝る
などというように、
おしゃぶり以外の楽しいことを続けて
おしゃぶりのことなんか思いつかないうちに
寝かしてしまう、という方法です。
まだ他にもありますので、
これは午後に書きますね。
今日はこれから勉強会~!
(そしてイラスト書く暇がなかったり・泣)
Posted by まこ at 09:37
│色んな情報