♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月01日
おしゃぶりって急いではずさないと駄目?
前の記事はおしゃぶりをはずす方法を書いたのですが
今日は、「本当にはずさないと駄目?」というお話。
最初にもちょっと書いたとおり、
おしゃぶりは、赤ちゃんの精神安定剤になっていたりします。
これは、おっぱいと一緒。
ある意味、断乳ですよね。
おっぱいと違うのは、
すごく手軽で、いつでも吸えたものだったということ。
習慣を変えるというのは、
かなり大変なことです。
おしゃぶりをいきなりやめたことで、
精神的に不安定になった、という事例もあったりします。
なんだかぼんやりしていたり、
頭をごんごんとぶつけてみたり。
保育園に行くようになる頃、
下に弟や妹が生まれる頃、
子どもはどうしても、不安になります。
保育園で、おしゃぶりは使えないということであれば、
夜だけ使うとか、
そういう使い方でも、いいんじゃないかとも思ったりするんです。
伝え続けていれば
子どもはそのうち、自分からでもやめられると思うから。
子どもだって、成長したいと思っているはず。
小さい子は特に「お兄ちゃんになった、お姉ちゃんになった」と
自分のことを思うのは、とっても嬉しいことだと思っています。
無理やり取り上げる、という方法ではなく、
「自分でやめられた。もうお兄ちゃんだ!」と思えるような
おしゃぶりはずし。
そんなのもいいんじゃないかな~と思ってしまうのは
3歳までおっぱいを飲ませていた私だからでしょうかね。
おしゃぶりをはずすのであれば、
断乳と同じく、迷わずにはずす。
(迷いがあると、子どもは見抜きます)
ちょっと考えてみて、
「もう少しいいんじゃないかな」と思ったら、
言い聞かせは続けつつ、
歯並びなどに影響がないか、こまめにおしゃぶりをはずしつつ、
様子を見る。
そういう考え方、いかがでしょうか?
今日は、「本当にはずさないと駄目?」というお話。
最初にもちょっと書いたとおり、
おしゃぶりは、赤ちゃんの精神安定剤になっていたりします。
これは、おっぱいと一緒。
ある意味、断乳ですよね。
おっぱいと違うのは、
すごく手軽で、いつでも吸えたものだったということ。
習慣を変えるというのは、
かなり大変なことです。
おしゃぶりをいきなりやめたことで、
精神的に不安定になった、という事例もあったりします。
なんだかぼんやりしていたり、
頭をごんごんとぶつけてみたり。
保育園に行くようになる頃、
下に弟や妹が生まれる頃、
子どもはどうしても、不安になります。
保育園で、おしゃぶりは使えないということであれば、
夜だけ使うとか、
そういう使い方でも、いいんじゃないかとも思ったりするんです。
伝え続けていれば
子どもはそのうち、自分からでもやめられると思うから。
子どもだって、成長したいと思っているはず。
小さい子は特に「お兄ちゃんになった、お姉ちゃんになった」と
自分のことを思うのは、とっても嬉しいことだと思っています。
無理やり取り上げる、という方法ではなく、
「自分でやめられた。もうお兄ちゃんだ!」と思えるような
おしゃぶりはずし。
そんなのもいいんじゃないかな~と思ってしまうのは
3歳までおっぱいを飲ませていた私だからでしょうかね。
おしゃぶりをはずすのであれば、
断乳と同じく、迷わずにはずす。
(迷いがあると、子どもは見抜きます)
ちょっと考えてみて、
「もう少しいいんじゃないかな」と思ったら、
言い聞かせは続けつつ、
歯並びなどに影響がないか、こまめにおしゃぶりをはずしつつ、
様子を見る。
そういう考え方、いかがでしょうか?
Posted by まこ at 10:06
│色んな情報