♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月02日
指しゃぶり
おしゃぶりについて長く書いてきましたが、
「じゃあ指しゃぶりはどうなの?」
と言う声が聞こえてきたので、
ちょっと、指しゃぶりについても。
まず、0歳児の指しゃぶり、
これはもう、生理的なものです。
とにかく「口の近くにあるものは吸ってしまう」
という反射もあり、
その後、「指」と言うものを発見した赤ちゃんは、
なめてその形状を確かめようとします。
0歳児が
指をしゃぶりまくる、
こぶしを口の中に入れて「おえっ」となる(笑)
というのは、このような感じで、
自分の体を確かめている状態ですから、
特に気にする必要はないんです。
大体、3歳くらいになれば、自然とやめられる子がほとんどです。
ですから、2歳くらいまでは
それほど指しゃぶりについて気にしなくても良い、
とも言われます。
でも、ゆびしゃぶりもず~っとやっていると、
おしゃぶり同様「開咬(かいこう)」になってしまう可能性もあります。

(おぉ、久々に絵がかけた)
ということで、
次は「指しゃぶりをやめさせる方法」
これについても、書いてみますね。
「じゃあ指しゃぶりはどうなの?」
と言う声が聞こえてきたので、
ちょっと、指しゃぶりについても。
まず、0歳児の指しゃぶり、
これはもう、生理的なものです。
とにかく「口の近くにあるものは吸ってしまう」
という反射もあり、
その後、「指」と言うものを発見した赤ちゃんは、
なめてその形状を確かめようとします。
0歳児が
指をしゃぶりまくる、
こぶしを口の中に入れて「おえっ」となる(笑)
というのは、このような感じで、
自分の体を確かめている状態ですから、
特に気にする必要はないんです。
大体、3歳くらいになれば、自然とやめられる子がほとんどです。
ですから、2歳くらいまでは
それほど指しゃぶりについて気にしなくても良い、
とも言われます。
でも、ゆびしゃぶりもず~っとやっていると、
おしゃぶり同様「開咬(かいこう)」になってしまう可能性もあります。

(おぉ、久々に絵がかけた)
ということで、
次は「指しゃぶりをやめさせる方法」
これについても、書いてみますね。
Posted by まこ at 16:40
│色んな情報