QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月07日

2歳児のイヤイヤ期対策

以前書いたこともあるのですが、

2歳くらいのイヤイヤ期について、
改めて質問がありましたので、
また書いてみようと思います。


2歳の頃に、
言うことを聞いてくれない時期が来る、
というのは有名な話ですね。


多かれ少なかれ、
大体の子が、
「服を着るのが嫌」
「帰るのが嫌」
「帰らないのも嫌」
「あっちも嫌」「こっちも嫌」「イヤイヤイヤ…!」

という
ママがめいっちゃう時期が、あるように感じます。



本当にママは、大変だったりしますが、
この時期、実はとっても大切なんですよ。


何もかも、受動的だった赤ちゃん時代を過ぎ、
自分の体をうまく使えるようになってきて、
この頃、とっても強い
自尊心や万能感を持っています。


自分と世界のつながりを理解し始めている頃ですから、
「●●をしたらこうなる」
ということを理解したという証拠でもありますし、

強い意欲を持っているという証拠でもあります。


意欲というのは、とっても大切。
これは、大きくなったときの
向上心や行動力につながっていきますから。



ただ、
大変だというのは、もちろんそのとおり…。


この頃のわがまま(に見えるもの)は
子どもの性格が悪いんじゃなくて、

周りの空気を読むことができない、
自分の気持ちを制御できないことからきていますから、

そのうち確かに収まるんですけども、
いやはや、ホントにこの時期は
結構大変。


まぁただ、
「本人の言っていることを聞いているように『見せかける』ことで
 だまされてくれる」
時期でもありますので、

この時期は結構、知恵比べ(笑)


「この時期はこんなもんだ」
「そのうちちゃんと乗り越えるから」
ということを思いつつ、


知恵比べを頑張ってみてくださいね。


ちなみにうちの2歳児対策は、こんな感じでした。

《1》我が家のイヤイヤ期対策

《2》我が家のイヤイヤ期対策

《3》我が家のイヤイヤ期対策

アイメッセージで怒りを発散

こんなにあっさり終わることは限らないですが…。

参考にどうぞ。



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:26 │色んな情報

削除
2歳児のイヤイヤ期対策