♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月19日
子どものシモネタに困っている方へ(笑)
さて、昨日に引き続き
汚い言葉をやめさせる方法です。
昨日、「過剰に反応しない」と言う風に書きました。
でも、ほったらかすというのもちょっと…ということで、
そういうときの、働きかけです。
まず、シモネタ系の言葉の場合。
子どもには一時期、すごくシモネタに固執する時期があります。
これは結構一般的ですし、
あえてそこまで顔をしかめなくてもいいかもしれないのですが、
マナーとして、いう場所はわきまえてほしいもの。
シモネタ系に走るお子様には、
まず、
「この場所ではそんなことを大きな声で言ったらいけないよ。
周りが嫌な気持ちになるからね」
と伝えます。
…でもまぁ、
これで言うのをやめてくれる子はそんなにいないわけで(笑)。
そこで、
排泄物などの言葉をただ言って、大笑いするような子達には、
その原理を教えたりしています。
食べたご飯がどうやって消化されていくのか、
いい便が出るのはどういうことか、
かなり細かく説明したりします。
子どもはそういう「真実」がとても好きですから、
かなり面白がってくれる子が多いように思います。
シモネタが「面白い言葉」ではなく「重要なものの言葉」になれば
少しずつ、
ただ汚い言葉を言って笑うのは
減ってくると思うのですが、どうでしょうか?
(まぁただ、特に男の子なんかは
結構大きくなっても汚い言葉が好きですけどね…)
もう一つ、
「人を傷つけるような」汚い言葉を使う場合もありますが、
こちらはまた、明日の日記で。
汚い言葉をやめさせる方法です。
昨日、「過剰に反応しない」と言う風に書きました。
でも、ほったらかすというのもちょっと…ということで、
そういうときの、働きかけです。
まず、シモネタ系の言葉の場合。
子どもには一時期、すごくシモネタに固執する時期があります。
これは結構一般的ですし、
あえてそこまで顔をしかめなくてもいいかもしれないのですが、
マナーとして、いう場所はわきまえてほしいもの。
シモネタ系に走るお子様には、
まず、
「この場所ではそんなことを大きな声で言ったらいけないよ。
周りが嫌な気持ちになるからね」
と伝えます。
…でもまぁ、
これで言うのをやめてくれる子はそんなにいないわけで(笑)。
そこで、
排泄物などの言葉をただ言って、大笑いするような子達には、
その原理を教えたりしています。
食べたご飯がどうやって消化されていくのか、
いい便が出るのはどういうことか、
かなり細かく説明したりします。
子どもはそういう「真実」がとても好きですから、
かなり面白がってくれる子が多いように思います。
シモネタが「面白い言葉」ではなく「重要なものの言葉」になれば
少しずつ、
ただ汚い言葉を言って笑うのは
減ってくると思うのですが、どうでしょうか?
(まぁただ、特に男の子なんかは
結構大きくなっても汚い言葉が好きですけどね…)
もう一つ、
「人を傷つけるような」汚い言葉を使う場合もありますが、
こちらはまた、明日の日記で。
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報