QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月22日

赤ちゃんがいる家でも冬至を楽しもう

今日は冬至。

一年で一番夜が長い日ですね。


冬至とはいっても、
ここが寒さのピークではないあたりが
ちょっと辛いですが、

風邪をひかないように乗り切ろう!という
昔からの知恵があります。


いわずと知れた
「ゆず湯に入る」ことと、
「かぼちゃを食べること」です。



ゆず湯は「融通が利く」ということにつながり、
「冬至」「湯治」をかけた
日本ならではの言葉遊びだったりするようですが、

ゆずをお風呂にそのまま入れたり、
半分に切って入れたりすればいいようです。


ただ、
1歳未満の赤ちゃんとか、
肌が弱い赤ちゃんとかは、
気をつけたほうがいいかもしれません。

柑橘系は、刺激が強いですから…。

入れる場合は、様子をみながら入れて、
湯上りにはしっかり流した方がいいかもしれませんね。



あと、かぼちゃですが、

実はかぼちゃだけではなく
「運盛り」といって
「ん」のつくものを食べると運がつく、
という話もあるようです。

にんじん、れんこん、ぎんなん、うどん、きんかん、
他にもあるかしら?

子どもさんと一緒に、探してもいいかもしれませんね。


かぼちゃは昔の言葉で「南瓜(なんきん)」。

これも「運盛り」の一つということではありますが、
なんでかぼちゃだけが残ったのか、疑問だ…。
(栄養価は高いですし、小さい子から食べられるからいいんだけど)



独身の頃はこういうの、あんまり気にしなかったのですが、
子どもが生まれると、
季節季節のいろんなものを
改めて感じたくなりますね。

皆さんのご家庭でもぜひどうぞ~。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:46 │色んな情報

削除
赤ちゃんがいる家でも冬至を楽しもう