QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月29日

ネントレその後

ネントレのお話、最後(のつもり)です。


ネントレをした方にお聞きしたことで、
ちょっと印象深かったのが、

「その時は寝るようになったんだけど、
 あとからまた寝なくなったりもした」
ということ。

子どもの睡眠って、
意外と変化するものなんです。



6~7ヶ月あたり(個人差あり)の時期に
夜泣きが始まる子、結構います。


生まれてからそれまでは、
きちんと寝てくれていい子だったのに~
という声があったりもします。

原因は不明ですが、
体力もつき、
色々なことがわかるようになってきて、
赤ちゃん自身も、自分で動くようになってきたりして、
刺激が多くなるからだとか、

お昼の刺激を夜に感じてしまうからだとか、
いろんなことを言われています。



夜泣きの時期でなくても、

せっかくの眠れていた睡眠パターンが
色々な生活のズレ(年末年始などの時期もそうですね)で
崩れてしまった、というような話もよくあります。



ですから、
寝かしつけは結局、
ある程度親の努力と(笑)
毎日の一日の習慣が

必要不可欠なんだと思ったりしています。



前にも書きましたが、
結局は、
お昼にたくさん遊ばせること。

そして、
朝にきっちり起こすことが必要。


子どもによっては、
あえて昼寝をさせずに(もしくはものすごく短くして)
夜をかなり早い時間に寝かせる、という方も
いらっしゃいました。


睡眠っていうのは、本当に大切。
子どもにとってはもちろんですし、
寝てくれる時間というのは、親にとっても貴重ですものね。


その子にあった、
そして、その家庭にあった
睡眠のとりかた、
試行錯誤してみる価値はあるのかもしれません。


過去に書いた、寝かしつけについての記事を
まとめておいておきます。

 どうやったら寝てくれるの?

眠らせるための儀式

生後3ヶ月くらいまでの寝かしつけ

寝かしつけについての本

夜泣き対策

夜泣き対策ベビマ編

ベビマサークルの終了後風景

照明と寝つきの関係

 

ついでに
ベビマの無料レポート(PDF)は、こちらですよ~。

ダウンロードはこちらの記事からどうぞ。



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:00 │色んな情報

削除
ネントレその後