QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月29日

ネントレで、抵抗にあうもの

さて、ネントレをする時のデメリットで、
ちょっと書き忘れているものがありました。


ネントレをやろう、と思った時に、
ある意味邪魔をするもの。

それは、旦那様の無理解だったりします。


正確に言うと、
泣いている子どもに対して、
ママが頑張って、
子どもが眠れるようになるのを待っていたとしても、

旦那様が耐え切れず、
「頼むから抱っこしてやってくれ」
と言うようなこと。


パパが頑張って、
ママが耐え切れなくなる、という
逆パターンもよくありますが。


あと、お姑さんとか
ご近所さん(?)の目とか、
そういうものもありますね。


ネントレというのは、
特に日本では、まだあまり浸透していません。

「こんなに泣かせるなんて」
「かわいそうだと思わないの?」

ある意味無責任に、
言ってくることもあるでしょう。



私だって、本当は抱っこしたいのに!
泣かせるなんてかわいそうって思ってるのに!

でもこの子のために、
頑張って自分も耐えてるのに、

なんでそんなに責められなきゃいけないの!
という気持ちになることも。



ここで、やめてしまって、
自分を責めてしまったり、
相手を無理解と思ってしまう前に、

お互いに、しっかり話し合ってみましょう。


どうして、この方法をとろうと思ったのか。
この方法をとると、どんな結果がでると
思うのか。
自分は今、どれだけ(眠れないことで)辛いのか。
眠れることで、どんな風にいい感じになりそうなのか。
自分は育児を、赤ちゃんを、どう思っているのか。

そして、
この方法が、赤ちゃんのためにもいいと、
自分は信じている、ということ。




しっかりと話し合うことで、
自分の気持ちもしっかり定まってきます。

人を説得しようと色々話をすることって、
かなりの軸がないと、難しいので、
頭が一生懸命、軸を作るんです。



また、色々話すことで、
自分の本音が見えてきます。

本当にやるべきなのかな、と思ったのなら、
そのことも、改めて考えてみたらいいし、

やっぱりやるべきだと思ったら、
多分それは正しいことです。



自分だけで、育児を抱え込まないためにも、
「他の人はわかってくれない」という思いに駆られないためにも、

相手としっかり話し合うことは、大切だと思います。



相手だって、あなたと赤ちゃんを思ってのこと。

なんで赤ちゃんも奥さんも辛そうにしてるのかわからなくて、
どうにか楽にしてあげたくって、

ネントレを否定しているのかもしれませんから。



さて、ネントレの話、
もう一つだけ続きます。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:00 │色んな情報

削除
ネントレで、抵抗にあうもの