QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月06日

妊娠中の心配:前置胎盤

妊娠中の心配というと、
多いのは、血圧が上がったり、体重が増えたり。

私の場合、実は心配だったのは、
「胎盤の位置」でした。


妊娠初期から、心配されていたのは
「前置胎盤」ということ。
これは、胎盤が、子宮口に張り付いている状態です。


胎盤は、赤ちゃんに栄養を送るものですから、
ものすごい量の血液が流れています。

これが子宮からはがれるとなると、
大出血になって、大変ということなんですよね。


特に心配されるのは、
出産の時。
子宮口が開き始めるときに
胎盤がその位置にあるとなると、

赤ちゃんより先に胎盤がはがれちゃって
大出血が予想されるんで
人によっては、出産前に入院を余儀なくされることもあります。


私の場合、
「前置胎盤」というよりも
「低位置胎盤(胎盤の位置が低くて、子宮に少しだけかかっている)」
という状態だったので、
なんとか入院は免れましたが、

一時、『安静』の指示が出ました。


さて、この安静。
実は結構厳密です。


部屋から出なきゃいいのかとか、
座って本読むくらいならいいだろうとか、
ゆっくり料理するくらいはいいだろうとか、
ネットをするのはいいだろうとか

私、かるーく考えていましたが


「とにかく寝てろ!
 トイレ以外は動くな!」
というものだったりします。
(安静度が上がったら、トイレすら駄目だったり。
 ここまでくると、もう入院ですが)


ですから、もしこのブログを読んで
「安静にしてください」
といわれた人は
しっかり横になってください。

座ってパソコンとか、駄目ですよ。
(横になってならいいかな)


安静の指示を守らないと、
赤ちゃんと母体の安全を守るために
安静の度合いが上がっていきますから、
入院になっちゃったりもしますから、

ちゃんと、安静にしてくださいね。

(安静、といわれたときに、
 どの程度の安静なのか、先生に確認するのもいいと思います)


ちなみに、この胎盤ですが、

赤ちゃんと子宮が大きくなるにしたがって、
だんだん上の方にずれて、
最終的には問題なし、ということになりました。

こういうことも多くあるようですから、

もし前置胎盤と言われてショックを受けた方も
それほど心配なさらず、
身体を大事にしてくださいね。

(出血が怖いということだけは頭においてね)


さて、
私の出産体験で、もう一つの大変だったこと、
逆子について、
次回お話します。


あ、あと、
(私はほとんどなかったけど)結構相談の多い
つわりについての過去記事まとめ、
ここにおいておきますね。




つわりについて



つわりの時期に効く食材
 


つわりの時期の過ごし方
 



つわりなんて気合が足りない!という声に
 



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:13 │色んな情報

削除
妊娠中の心配:前置胎盤