QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月07日

妊娠中の悩み:逆子

さて、私の妊娠時の悩みシリーズです。

胎盤の位置は、子宮の成長と一緒にずれて
「前置胎盤」の心配はなくなりました。

ほっとしたのもつかの間。
妊娠後期の心配は、「逆子」でした。


逆子もいろんな種類があるのですが、
うちの場合は、赤ちゃんのお尻が子宮口にはまっている状態。

こりゃあどうやっても、
普通には出てこないんですよね。

(足が先だったら、出せないこともないけど。
 …まぁ、普通の病院では基本的に帝王切開になるけれど)


逆子体操をやっても、
逆子に効くというお灸をやっても、
お腹に向かって色々はなしかけてみても
逆立ちまでやっても
(さすがに苦しかった)

全然動く気配なく。



「次回までに回ってなかったら、
 帝王切開の日程を決めましょう」と言われて
重い気持ちで病院に行ったその日

その日の担当だった女医さんから
衝撃の一言をもらいました。


「ひっくり返してみます?」


薦められたのは
『外回転術』という、
お腹の上から胎児を押して、
逆子を直す、という方法でした。

普通、やるなら
もっと胎児が小さい頃にやる病院が多いらしいのですが、

私が出産した大学病院の場合、
「万が一、心拍数が落ちたときなどは
 すぐに帝王切開に切り替えて出産。
 そのためには、37週以降で」
という方針だったみたいなんです。


どうせなら経膣分娩で生んでみたい、と思っていた私は
駄目でもともと、という思いで、
外回転術をお願いすることにしました。


…………………………………………………………………..

外回転術は、
実は男性のお医者さんなどは
積極的にやってなかったようです。

わざわざリスクをとらなくても。
帝王切開をすれば、
安全に産めるんだからいいじゃないか、ということで。


一応、
帝王切開が駄目、という意見ではありません。
でも、
帝王切開の跡は、傷が痛いって言うし、

出産の時に子どももマッサージのような作用を受けるって聞くし

出産っていう、有名な痛みがどんなものか
経験してみたい、という思いもあって、

どうにか経膣分娩をできる方法、探してみたのでした。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:00 │色んな情報

削除
妊娠中の悩み:逆子