♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月14日
泣き方で気持ちを知るためのヒント
赤ちゃんの泣き方がわからないのは
最初なら当然よ、という
お話をしました。
で、
それに伴って、
「こんな泣き方の時は
こういう時があるみたいよ」
というヒントを
書いておきたいと思います。
(人によって、
絶対に当てはまるとも言いづらいので)
たとえば
「けほっけほっ」と
咳込むように泣くときは
のどが渇いている、おっぱいが飲みたい時が
多いような。
「ふえ~んふえ~ん」とか
「ふあ~ん、ふあ~ん」とか、
甘えたように、長く泣くときは
眠いときや甘えたいときが多いように感じています。
ベビーマッサージのサークルの後、
泣き始める赤ちゃんたちは
基本的にこの泣き方が多いです。
(「しまった!水分補給の前に
眠くなっちゃったらしい!」と
一人で焦ってることあります・笑)
どこか痛いような時は
また違った泣き方をします。
火がついたような、激しい泣き方。
毎日赤ちゃんと接しているうちに、
「これはいつもと違う!」と
感じるようなものです。
…まぁ、
新生児ならここまでできている子、
もしかしたら少ないかもしれないけど。
「赤ちゃんの泣き方がわからない」
という方、
一応、参考までに
「こんな風に泣いてないかな」
と見てみてくださいね。
(今はわからなかったら、
多分そんなに泣き方に差がないのかも、と
思っちゃったほうが気が楽です。)
最初なら当然よ、という
お話をしました。
で、
それに伴って、
「こんな泣き方の時は
こういう時があるみたいよ」
というヒントを
書いておきたいと思います。
(人によって、
絶対に当てはまるとも言いづらいので)
たとえば
「けほっけほっ」と
咳込むように泣くときは
のどが渇いている、おっぱいが飲みたい時が
多いような。
「ふえ~んふえ~ん」とか
「ふあ~ん、ふあ~ん」とか、
甘えたように、長く泣くときは
眠いときや甘えたいときが多いように感じています。
ベビーマッサージのサークルの後、
泣き始める赤ちゃんたちは
基本的にこの泣き方が多いです。
(「しまった!水分補給の前に
眠くなっちゃったらしい!」と
一人で焦ってることあります・笑)
どこか痛いような時は
また違った泣き方をします。
火がついたような、激しい泣き方。
毎日赤ちゃんと接しているうちに、
「これはいつもと違う!」と
感じるようなものです。
…まぁ、
新生児ならここまでできている子、
もしかしたら少ないかもしれないけど。
「赤ちゃんの泣き方がわからない」
という方、
一応、参考までに
「こんな風に泣いてないかな」
と見てみてくださいね。
(今はわからなかったら、
多分そんなに泣き方に差がないのかも、と
思っちゃったほうが気が楽です。)
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報