♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月15日
赤ちゃんが泣くと、辛くなる
昨日の記事で、
「赤ちゃんの泣き方にそもそも違いがないのかも」
ということをお伝えしました。
さてそこから次に行きます。
赤ちゃんが泣く、
というのは
少なからず母親を動揺させますが、
これが
「ママの抱っこでばかり泣く」
となると、
さらに焦ります。
私の抱っこの仕方がよくないのかな。
赤ちゃんは私に怒っているのかな。
私のことが嫌いなのかな。
心配になって、
泣きたくなって、
育児に自信がもてなくなるかもしれません。
たまに抱く旦那様やお姑さんの時は
泣き止んだりしたらもう、
泣きたいのはママの方だったりするでしょう。
この手の相談も、実は結構あって、
実は潜在的に悩んでいる人、
結構いるのかな、と思ったりしています。
まず大前提として、
「赤ちゃんは、お母さんを困らせようと思って
泣いているわけじゃない」ということがあります。
何かの仕返しとか、
困らせてやろうとか、
そんな思いは全くありません。
だから、
ママさんが責められてるような思いになる必要は
全くないんです。
逆に、
責められてるような思いになって、
ドキドキしながら抱っこする、というのは
いっそう子どもが泣く原因になったりします。
とはいえ、
どう考えたらいいのかわからなくなりますよね。
赤ちゃんがどうして泣いているのか、
そのあたりのことを
このあと書いてみようと思う…のですが、
またもや長くなりましたので
これもまた午後の記事で。
「赤ちゃんの泣き方にそもそも違いがないのかも」
ということをお伝えしました。
さてそこから次に行きます。
赤ちゃんが泣く、
というのは
少なからず母親を動揺させますが、
これが
「ママの抱っこでばかり泣く」
となると、
さらに焦ります。
私の抱っこの仕方がよくないのかな。
赤ちゃんは私に怒っているのかな。
私のことが嫌いなのかな。
心配になって、
泣きたくなって、
育児に自信がもてなくなるかもしれません。
たまに抱く旦那様やお姑さんの時は
泣き止んだりしたらもう、
泣きたいのはママの方だったりするでしょう。
この手の相談も、実は結構あって、
実は潜在的に悩んでいる人、
結構いるのかな、と思ったりしています。
まず大前提として、
「赤ちゃんは、お母さんを困らせようと思って
泣いているわけじゃない」ということがあります。
何かの仕返しとか、
困らせてやろうとか、
そんな思いは全くありません。
だから、
ママさんが責められてるような思いになる必要は
全くないんです。
逆に、
責められてるような思いになって、
ドキドキしながら抱っこする、というのは
いっそう子どもが泣く原因になったりします。
とはいえ、
どう考えたらいいのかわからなくなりますよね。
赤ちゃんがどうして泣いているのか、
そのあたりのことを
このあと書いてみようと思う…のですが、
またもや長くなりましたので
これもまた午後の記事で。
Posted by まこ at 11:18
│色んな情報