QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月18日

赤ちゃんのしゃっくり

記事の更新が遅くなりました。


そして、

沢山の「お誕生日おめでとうメール」を
ありがとうございました。


お返事をする前に
ちょっとお気楽更新(笑)で
しゃっくりについてのお話を。


赤ちゃんが、しゃっくりをするのを見ていると
すごくかわいそうな気になっちゃう方もいます。


どうにかして止めてあげたいんだけど、
どうしたらいいんですか?
という相談もよくあるんですが。


基本的に、
赤ちゃんのしゃっくりは、
それほど心配する必要はありません。


大人と同じく、
横隔膜の痙攣で起こりますけども、

ほおっておけば、そのうち止まります。


あ、余談ですが、

「しゃっくりが●回続くと死ぬ」
と言う言葉を小さい頃は信じてましたが、
あれも、うそです(笑)

多分、
肝臓系の病気が進むことで
しゃっくりが出る、という症状があるものもあるので、

そういった病気で
しゃっくりをしていた人が亡くなったのを見た人が
言い始めた話なんじゃないかと思ってます。




で、赤ちゃんのしゃっくりに戻りますが、


色々な原因で、しゃっくりは出るみたいですけども、

オッパイやご飯を食べたあとに出る場合もあるし、
急に寒くなったりするときにも
出ることがあるみたいです。

(うちの子は、「しゃっくりが出る=オムツが濡れた」
 という、サインでしたよ)


寒くないか、チェックしてあげてくださいね。



でも、
しゃっくりを続けていたら
どうにか止めてあげたい、と思うもの。

そういうときは、

1.オムツが濡れてないかチェック。

2.何か飲み物(おっぱいでも白湯でもミルクでも何でも)を
 少し飲ませる。

3.背中をさすってみる
 (このときは下から上がいいみたい)

というようなこと、してみてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 11:20 │色んな情報

削除
赤ちゃんのしゃっくり