♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月24日
うちでやってる幼児教育?
子どもの頭を良くしよう、
というか、
もともと良いような気がするから
(それが親ばかだとしても
それはそれでオッケー!・笑)
伸ばしてやった方がいいかな、
ということで、
色々試行錯誤はしています。
やっていることの一つ。
「どうしてだと思う?」
「あなたはどう思う?」
というような質問を結構しています。
「●●をやって~」と指示するときに
理由も伝えると、
子どもは動きやすかったりします。
ここを触っちゃいけない、
ご飯を食べなきゃいけない、
夜は眠らなきゃいけない、
大人となっては当たり前だけど、
子どもはなんでいけないのかわからない。
わからないから従いたくない。
叱って怒鳴りつけて従わせても
「親が怖いから、怒るから」
行動するだけで、
怒られないんならやってもいいや、
ということになってしまいます。
で、
「こういう理由だからやめようね」
ということは、
小さい頃から伝え続けてきたんですが、
最近は、
「●●してね」
「なんで?」
「なんでだと思う?」
という会話が多いです。
質問すると、
子どもなりに、考えるんですよね。
なかなか正解にたどり着かない場合は、
出てきた答えを肯定しつつ、
「もっとないかな?」とあおったり、
ヒントを出したり。
そこから出した答えは、
結構心に残るみたいです。
というか、
もともと良いような気がするから
(それが親ばかだとしても
それはそれでオッケー!・笑)
伸ばしてやった方がいいかな、
ということで、
色々試行錯誤はしています。
やっていることの一つ。
「どうしてだと思う?」
「あなたはどう思う?」
というような質問を結構しています。
「●●をやって~」と指示するときに
理由も伝えると、
子どもは動きやすかったりします。
ここを触っちゃいけない、
ご飯を食べなきゃいけない、
夜は眠らなきゃいけない、
大人となっては当たり前だけど、
子どもはなんでいけないのかわからない。
わからないから従いたくない。
叱って怒鳴りつけて従わせても
「親が怖いから、怒るから」
行動するだけで、
怒られないんならやってもいいや、
ということになってしまいます。
で、
「こういう理由だからやめようね」
ということは、
小さい頃から伝え続けてきたんですが、
最近は、
「●●してね」
「なんで?」
「なんでだと思う?」
という会話が多いです。
質問すると、
子どもなりに、考えるんですよね。
なかなか正解にたどり着かない場合は、
出てきた答えを肯定しつつ、
「もっとないかな?」とあおったり、
ヒントを出したり。
そこから出した答えは、
結構心に残るみたいです。
Posted by まこ at 19:13
│色んな情報