♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月25日
子どもを賢くするためには、親が賢く…
幼児教育のお話、
最後だと思っていたら、
もう一つ、書いてあった記事がありました。
もったいないので、ちょっと更新(笑)
さすがにこれで、終わりのはずです。
先日は、
車での移動中に、ゆるーく想像力強化。
前を走るトラックを見ながら
「あの中には何が入ってるかな?」と問いかけてみました。
最初は
「本が入ってる」
「机が入ってる」
と、普通の答えでしたが、
あおってあおって、どんどん「突拍子もないもの」を。
「象が入ってる」
「風船がみっちり入ってる」
「海が入ってる」
よしよし。いい感じ(笑)
型にはまらない想像力は
とっても貴重です♪
脳に限界がないことを
なんとなく伝えたい。
教えられることは教えようと、
わかる範囲では、色々教えようとしています。
おかげでうちの子、
臓器とかは結構詳しく知らされてる(笑)。
(そのせいか、
テレビの手術ネタとか好きです)
夫からは
カメラだの鉄道だの教えられてるから
夫と一緒に電車を型式で呼ぶし。
(母置いてけぼり)
英語とか、スポーツとかは
あんまり教えられないけどね。
まずは親が勉強、か。
「子どもを賢くするためにはどうしたらいいですか?」
という話を聞いたことがあります。
答えは
「親が勉強しなさい」でした。
やっぱりそういうことなんですね。
育児は「育自」
という言葉、
こういう側面もあるみたいですよ。
最後だと思っていたら、
もう一つ、書いてあった記事がありました。
もったいないので、ちょっと更新(笑)
さすがにこれで、終わりのはずです。
先日は、
車での移動中に、ゆるーく想像力強化。
前を走るトラックを見ながら
「あの中には何が入ってるかな?」と問いかけてみました。
最初は
「本が入ってる」
「机が入ってる」
と、普通の答えでしたが、
あおってあおって、どんどん「突拍子もないもの」を。
「象が入ってる」
「風船がみっちり入ってる」
「海が入ってる」
よしよし。いい感じ(笑)
型にはまらない想像力は
とっても貴重です♪
脳に限界がないことを
なんとなく伝えたい。
教えられることは教えようと、
わかる範囲では、色々教えようとしています。
おかげでうちの子、
臓器とかは結構詳しく知らされてる(笑)。
(そのせいか、
テレビの手術ネタとか好きです)
夫からは
カメラだの鉄道だの教えられてるから
夫と一緒に電車を型式で呼ぶし。
(母置いてけぼり)
英語とか、スポーツとかは
あんまり教えられないけどね。
まずは親が勉強、か。
「子どもを賢くするためにはどうしたらいいですか?」
という話を聞いたことがあります。
答えは
「親が勉強しなさい」でした。
やっぱりそういうことなんですね。
育児は「育自」
という言葉、
こういう側面もあるみたいですよ。
Posted by まこ at 17:57
│色んな情報