QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年02月07日

相談をする

おじいちゃんおばあちゃんが
子どもを考えなく甘やかして困る、
と言う声を受けて、

さてどうしましょうか、のシリーズです。



相手が自分の親なら
まだ言いやすいけれど、

お舅さん、お姑さんとかだと
本当に言いにくかったりしますね(笑)


でも個人的には、
自分の親には言いやすくても
それで聞いてくれるかどうか、というのは
その方の資質にもよると思います。


旦那様の言うことは聞くけれど、
自分の子(ここではママ)の言うことは
なんか聞かない、という人も結構いたりして。

(って、私の母のことなんだけど。
 あなたの娘、ある意味専門家なんですけども〜〜〜!!)



おじいちゃんおばあちゃんにとって、
ママはまだ「自分の娘」。

もしくは「お母さんとしては新米である嫁」
でしかなかったりします。


もともとが「まだまだね」と思っていると、
まだまだ自分の方が
しっかりしているような気になってしまったりして。


お互いに
「相手はわかってない」と思っていたら、
先に進むものも進まないですよね。


人のいうことを聞かないで
自分の意見をがんがん押してくる人(苦笑)に対しては、

こっちも意見をすると、こじれることがよくあります。


「でも、こういうものなんですよ」
と一生懸命言っても、

「あんたは神経質すぎるのよ」
「これくらい、いいじゃない」

なんて言われたりして、

最後は
全然取り合ってくれなくなったり、

見えないところで勝手なことをされたり。


そうなると、困っちゃいますよね。


ですから、そういう人に対しては、
「相談をする」というのをオススメします。



「こうしてほしい」というんじゃなくて、

「夜に食事を食べなくなって、困ってるんです。
 背が伸びなくなったらかわいそうだけど、
 私の力じゃどうにもならなくて。
 何かいい方法はないでしょうか?」


とか、

「お金の価値をわからせたいんですけど、
 どうしたらいいんですかね」

なんて言ってみたりして。


対立するのではなく、
同じ方向(子どもを幸せにする)という方向で
一緒に進む、同士にしてしまう。

これって、結構素敵じゃないでしょうか。


こうやって、相談をするときに
ちょっと気をつけたほうがいいことがあるんですが、

いい加減長くなったので、
記事を分けますです。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 18:18 │色んな情報

削除
相談をする