QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年02月08日

いらっとしたら自分をチェックするチャンス

おじいちゃんおばあちゃんが
子どもを甘やかして
困っちゃう、という声を受けての
お話です。


おばあちゃんが甘やかす

おばあちゃんの甘やかしに対抗する方法(メッセージを伝える)

甘やかしへの対応(責任もとってもらう)

相談をする



昨日の記事で、
「おばあちゃんの行動で困ってるなら、
 その行動を責めるのではなくて、
 どうしたらいいか相談する」
というように書きました。


このとき、
ついつい

「夜に食べなくって困ってるんです。
 どうしたらいいでしょうか」

なんていいながら

心の声は
「おばあちゃんが食べさせるからいけないのよ。
 やめてよね~もう!」

なんて感じで、
相談なんて感じじゃなかったりして(笑)



そんな気持ちだと、
結構見抜かれます。


ただでさえ、
自分のやってることを止められる、というのは
気持ちのいいものではありませんから、

うまいこと止めるのって、
ちょっとしたワザが必要だったりするんですよね。


そうやって、何かを言うんだとしたら、

まず、
自分がなんで困っているのかを
ちゃんと考えてみましょう。



子どもにおやつを食べさせられるのが困る。

なんで困るの?

夜のご飯を食べてくれないから。

それだとなんで困るの?

栄養が偏るし、成長にも悪いし。
…私もせっかく作ったのに食べてもらえないと悲しい。

誰が困ってるの?

困るのは、ママ?
子どもは(今は)困ってない、とか。



オモチャを買ってもらって
困る親もいますし、
喜ぶ親もいます。



困る親は、
お金の価値がわからなくなる、とか、
自分の思いと違うオモチャを与えられてる、とか、
そんな感じでイライラするんでしょう。


喜ぶ親は、
自分の経済状況と、
子どもにオモチャを与えてあげたい、という気持ちの関係とか、

お金の価値は、別のところで
伝えると思っていたり、
(逆にあんまり考えてなかったりもあるかも)
などがあるでしょう。


おばあちゃんの事がママは本当は好きじゃなくて、
おばあちゃんに子どもがなつくのが嫌なんだ、

という人もいたりしました。



そんな裏の「困っている理由」が見つからないと、
なんだかこんがらがっちゃいそうですよね。


おじいちゃんおばあちゃんのやることに
違和感を感じたなら、
自分の考えを振り返るいいチャンス。

どういうところが困るのか、
自分の価値観はどこにあるのか、

チェックしてみてくださいね。


伝えるのは
その後かもしれません。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 09:59 │色んな情報

削除
いらっとしたら自分をチェックするチャンス