QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年02月15日

パパに合わせて赤ちゃんも夜更かし

実は昨日、
夜にいろいろ勉強や考え事をしていたせいで

頭が興奮して眠れなくなってしまい、
3時までがんばって
「寝るのをあきらめた」
まこ@ベビマ保健師です。


つまり、
昨夜は徹夜(笑)


今頃非常に眠いです…。



さて、
健診などで、一日の生活時間を聞いてみると、
赤ちゃんが眠る時間が遅い人が
本当に多くいます。


夜寝るのが、11時とか12時。
(もっと遅い人もいた)


朝起きるのが、
10時とか11時。
(こちらも下手すりゃもっと遅い人もいる…)



確かにね、

お父さんの帰ってくる時間は遅いし、

その時間にあわせて
お父さんに赤ちゃんのお風呂を頼むとなると、

どうしても遅くなっちゃうんですよね。


確かにわかるんですけども…


やっぱり赤ちゃんの体のことを考えたら
早い時間に寝かしつけるのがいいです。


体を大きく成長させたり、
脳を発育させたりする
「成長ホルモン」は、

夜の10時から夜中の2時ごろまでに
しっかり分泌されるといいます。


ということは、
10時までには
しっかり深い眠りについていることが理想なんです。



ということは
やっぱり9時くらいには
布団に入っているのが理想なんですよね…。

(実はうちの家も
 なかなか難しい日があったりするんですが・反省)



だんな様の仕事などの関係で
なかなか時間が合わない場合は
結構悩みますが、

子どもの頭と体のためには
やっぱり早めに寝る、起きる習慣を
作る「方向で」(このあたりが私のゆるさ)


習慣づけたほうがいいと思いますよ。



…ただ、
あんまり小さいころ
(生後3ヶ月から半年くらい?まで)は
なかなかそんな風に
昼と夜がしっかり分かれてないので
「なんとか夜には寝かせなきゃ!」ってすると
辛くなったりします。

赤ちゃんが小さいころは
あんまり無理をしなくてもいいですからね。



…寝かしつけの過去記事を
一緒にアップしようと思ったのですが、
ちょっと別件が入っちゃいました。

後から追記しますね。

遅くなりましたが追記です。

過去に書いた、
寝かしつけについての記事おいておきますね。

(ハッピーママも後からアップしますよ~)

どうやったら寝てくれるの?

眠らせるための儀式

生後3ヶ月くらいまでの寝かしつけ

寝かしつけについての本

夜泣き対策

夜泣き対策ベビマ編

ベビマサークルの終了後風景

照明と寝つきの関係



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 17:55 │色んな情報

削除
パパに合わせて赤ちゃんも夜更かし