♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月22日
赤子時代(7)~家に帰る~
タイトルを今まで「新生児の振り返り」と書いてましたが
1ヶ月経った後の話になっちゃうので、
ここからは「赤子時代」と銘打ちます。
(最初からすればよかった。
今から訂正する暇がない…苦笑)
さて、
産後一ヶ月経って、
自分のアパートに戻る日が来ました。
実家から私のアパートまでは、
車で1時間半。
こんな小さい子が耐えられるのかしらと、
もうドキドキ。
…ですが、
意外と泣くこともなく、
じっとしててくれました。
子どもって結構、
車にのるとおとなしくなる子が
多いんですね…。
そしてなんとかたどり着いた、我が家。
実はかなりドキドキしていたんです。
夫は相変わらず、仕事があるわけで。
そんな中、3時とか4時とかにムスメが起きちゃったら
夫に迷惑をかけないように
どうにかしなきゃいけない。
…けど、
ちゃんとできるかな~なんて。
で、初めての
我が家での夜。
ムスメは初めて、
朝の6時まで寝てくれたのでした。
なんたる快挙!
(正直驚いた)
お父さんに迷惑をかけないで
親孝行なムスメだ、と思う反面、
夫にもあの大変さを
わからせておきたかった…!なんて
ちょっと悔しく思う私でした(笑)
【今の私から一言】
赤ちゃんを車に乗せて移動する時には、
やっぱりチャイルドシートが必須です。
特に病院から帰る時に
おばあちゃんが抱っこするからいいよ~
なんて言う方もいらっしゃるんですが、
万が一、事故があったら
赤ちゃんがクッションのかわりになってしまいます(汗)
(どんなに気をつけて運転していても、
もらい事故っていうのはあるものですし)
赤ちゃんが泣いちゃってかわいそうだったり
することもあるかもしれませんが、
ここはやっぱり、
しっかりとチャイルドシートを使ったほうが
いいと私は思っています。
1ヶ月経った後の話になっちゃうので、
ここからは「赤子時代」と銘打ちます。
(最初からすればよかった。
今から訂正する暇がない…苦笑)
さて、
産後一ヶ月経って、
自分のアパートに戻る日が来ました。
実家から私のアパートまでは、
車で1時間半。
こんな小さい子が耐えられるのかしらと、
もうドキドキ。
…ですが、
意外と泣くこともなく、
じっとしててくれました。
子どもって結構、
車にのるとおとなしくなる子が
多いんですね…。
そしてなんとかたどり着いた、我が家。
実はかなりドキドキしていたんです。
夫は相変わらず、仕事があるわけで。
そんな中、3時とか4時とかにムスメが起きちゃったら
夫に迷惑をかけないように
どうにかしなきゃいけない。
…けど、
ちゃんとできるかな~なんて。
で、初めての
我が家での夜。
ムスメは初めて、
朝の6時まで寝てくれたのでした。
なんたる快挙!
(正直驚いた)
お父さんに迷惑をかけないで
親孝行なムスメだ、と思う反面、
夫にもあの大変さを
わからせておきたかった…!なんて
ちょっと悔しく思う私でした(笑)
【今の私から一言】
赤ちゃんを車に乗せて移動する時には、
やっぱりチャイルドシートが必須です。
特に病院から帰る時に
おばあちゃんが抱っこするからいいよ~
なんて言う方もいらっしゃるんですが、
万が一、事故があったら
赤ちゃんがクッションのかわりになってしまいます(汗)
(どんなに気をつけて運転していても、
もらい事故っていうのはあるものですし)
赤ちゃんが泣いちゃってかわいそうだったり
することもあるかもしれませんが、
ここはやっぱり、
しっかりとチャイルドシートを使ったほうが
いいと私は思っています。
Posted by まこ at 10:00
│色んな情報