♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月27日
赤ちゃんと旅行に行くときは?
ここんとこ、
過去の振り返り日記をずっと書いてきたので、
随分久しぶりになっているような気がしますが、
お役立ち情報を。
赤ちゃんを連れて、
旅行に行きたいけど、いつから行ってもいいですか?
と言う話がありました。
このあたりは、
子どもの状況だとか、
おうちの状況だとかで個人差がありますが、
基本的に、
赤ちゃんが小さい頃は、
あんまり変化がないほうが好ましい、
ということがあります。
(お正月に書いたように、
夜に落ち着かなくて泣いちゃうというような
話もありますんで)
でも、だからと言って、
やらないわけにはいかない、という事情が
ある方もいるでしょう。
その場合の対処法は、
まず、こまめに休憩をとること。
高速道路で移動するときは、
サービスエリアごとに休憩するくらいの
気持ちでいるほうがいいかもしれません。
そして、
気持ちをごまかすものをもっておくこと
車で移動するときはもちろん、
新幹線や飛行機で移動するときは
子どもがぐずっちゃって
ものすごく大変になった、というような話も
よく聞きます。
寝てくれたら助かるけど、
そううまくいかないことも
考えておかなきゃいけないから…。
お好みのおもちゃだとか、
好みの絵本だとか、
ちょっと珍しいものだとか、
手元に持っておくと、
結構便利です。
(こんなとき、ベビマも役立ちますよ~)
あと、
抱っこしてて泣いちゃうなら、
ちょっと移動して、外をみたりして
気分を変える、というのが効果ありだったりするので、
移動ができるように、
混む時間をできるだけ避けるとか、
しておいたほうがいいかもですね。
とにかく、
長距離移動は、子どもにとって
負担が大きいのは事実。
できるだけ、
楽になるように、
してあげてくださいね。
(結果的にそのほうが、
ママも楽なはず)
過去の振り返り日記をずっと書いてきたので、
随分久しぶりになっているような気がしますが、
お役立ち情報を。
赤ちゃんを連れて、
旅行に行きたいけど、いつから行ってもいいですか?
と言う話がありました。
このあたりは、
子どもの状況だとか、
おうちの状況だとかで個人差がありますが、
基本的に、
赤ちゃんが小さい頃は、
あんまり変化がないほうが好ましい、
ということがあります。
(お正月に書いたように、
夜に落ち着かなくて泣いちゃうというような
話もありますんで)
でも、だからと言って、
やらないわけにはいかない、という事情が
ある方もいるでしょう。
その場合の対処法は、
まず、こまめに休憩をとること。
高速道路で移動するときは、
サービスエリアごとに休憩するくらいの
気持ちでいるほうがいいかもしれません。
そして、
気持ちをごまかすものをもっておくこと
車で移動するときはもちろん、
新幹線や飛行機で移動するときは
子どもがぐずっちゃって
ものすごく大変になった、というような話も
よく聞きます。
寝てくれたら助かるけど、
そううまくいかないことも
考えておかなきゃいけないから…。
お好みのおもちゃだとか、
好みの絵本だとか、
ちょっと珍しいものだとか、
手元に持っておくと、
結構便利です。
(こんなとき、ベビマも役立ちますよ~)
あと、
抱っこしてて泣いちゃうなら、
ちょっと移動して、外をみたりして
気分を変える、というのが効果ありだったりするので、
移動ができるように、
混む時間をできるだけ避けるとか、
しておいたほうがいいかもですね。
とにかく、
長距離移動は、子どもにとって
負担が大きいのは事実。
できるだけ、
楽になるように、
してあげてくださいね。
(結果的にそのほうが、
ママも楽なはず)
Posted by まこ at 12:13
│色んな情報