♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月14日
離乳食を食べてくれない悩み
ベビマのマニュアルを
ご購入してくださった殻から
相談がありました。
「現在6ヶ月。
離乳食がなかなか進みません。
他の人からもお叱りをうけてしまって、
こんなんでいいのか心配になってます」
というもの。
結論からいいますと、
(ご本人には、メールでお答えしましたけど)
6ヶ月で離乳食がなかなか進まないのは
当たり前といえば当たり前。
保健センターなども、
半年くらいから離乳食指導をしていますが、
実は日本は、
離乳食を始めるのが早いと言われているんですよね。
その頃は
まだまだ食べたものもそのまま出てくることが多いし(笑)
栄養にはなってないことも多いんです。
あとは、
「口から何かを食べる」とか、
「スプーンを口の中に入れる」
ということに慣れるためのもの、
と思っちゃってもいいと思っています。
1歳になるまでは
食べないなら食べないで、
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
近いうちにまた、
離乳食についての話もしていこうと思います。
ご購入してくださった殻から
相談がありました。
「現在6ヶ月。
離乳食がなかなか進みません。
他の人からもお叱りをうけてしまって、
こんなんでいいのか心配になってます」
というもの。
結論からいいますと、
(ご本人には、メールでお答えしましたけど)
6ヶ月で離乳食がなかなか進まないのは
当たり前といえば当たり前。
保健センターなども、
半年くらいから離乳食指導をしていますが、
実は日本は、
離乳食を始めるのが早いと言われているんですよね。
その頃は
まだまだ食べたものもそのまま出てくることが多いし(笑)
栄養にはなってないことも多いんです。
あとは、
「口から何かを食べる」とか、
「スプーンを口の中に入れる」
ということに慣れるためのもの、
と思っちゃってもいいと思っています。
1歳になるまでは
食べないなら食べないで、
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
近いうちにまた、
離乳食についての話もしていこうと思います。
Posted by まこ at 17:07
│色んな情報