QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年03月23日

他の子と仲良く遊べない

児童館や公園などに行ってみて
ママさんが苦労することの一つに

「ほかの子とうまく遊べない」
というのがあります。


ものを取られる方、
たたかれるなどの方だったら
(嫌だけど)ある意味気持ちは楽だけど、


攻撃的な子の場合、
ハラハラするのはママのほうだったり。



2歳くらいの頃、
ほかの子どもたちと一緒に仲良く遊べないのは
ある意味当たり前だったりします。


まだ、自分を中心にしか考えられない時期ですし、
相手の気持ちを推し量る、なんてまだ不可能。

この時期は、
同じ場所に子どもたちが集まって地手も、
違うことをして遊んでいる、というのが
普通の状態です。



ほかの子と喧嘩をする、
ものを取る、取られるということなどを通じて、

子どもは
「他の子にも、感情があるんだ。
 主張があるんだ」
ということを学んでいくそうです。


こういうことは、最初から知っているわけではなくて、
段々といろんな摩擦を繰り返し、
練習していくものなんですね。



心配しなくても大丈夫です。
喧嘩をすることも、悪くないですよ。

怪我だけしないようにすれば、
ほっといてもいいかもしれないですし、

人によっては
多少の怪我くらいもやったほうがいい、という人もいますね(笑)
(痛みを学ぶということで、その考え方もまたありだと思いますが、
 子どもがかなりの恐怖感を感じてないかというのも
 また考えなきゃいけないですね)

このあたりは、ママさん同士の考え方のすり合わせということで。



次の記事で、
小さい頃からできる、
他の人に譲れる練習(?)のゲームをお伝えします。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:05 │色んな情報

削除
他の子と仲良く遊べない