♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月26日
離乳食を食べてくれない
離乳食の時期、
ママさんたちは、食事時間に一喜一憂します。
「今日は●口食べてくれた」
「全然食べてくれない」
「こんなに頑張って作ったのに」
「離乳食の本には、この時期にこれだけ食べると書いてあるのに」
「色取りが悪いのかしら?」
「私の料理の腕が悪いのかしら?」
「色々な味を教えないと、好き嫌いが多い子になるんじゃないのかしら?」
悩んで悩んで、
一日中、台所に立っていたり。
結論から言いますと、
そんなに考え込まなくてもいいんです。
本に書いてある「離乳食の時期」とやらは、
はっきりいって、参考にしかなりません。
あの本のとおりにいく赤ちゃんも
確かにいるんですけども、
1歳くらいまで、ほとんど食べてくれない赤ちゃんもいますし、
一度は食べていたのに、食べなくなったというのも
本当によくあるんです。
実際、離乳食の時期というのは、
「栄養を摂取する」というよりも
「母乳以外のものの味に慣れる」
「スプーンなどで食べられるようになる」
ということを
練習するための時期。
半年すぎたら母乳に栄養はない、
と信じている人もいるそうですが、
それも嘘です。
(あえて言い切る)
実際、日本の離乳食の始め方は
早すぎる、という説もあるんですよ。
離乳食の時期、
特に1歳になる前でしたら、
食べてくれないなら、
「まだそんなにいらないのね~」と
気楽に構えていても大丈夫です。
(実際うちのムスメ、
1歳になるまではほとんど食べませんでした。
栄養不足どころか
…むっちり頑丈に育ちましたよ…)
離乳食が早すぎるという話、
もう一つ書きます。
ママさんたちは、食事時間に一喜一憂します。
「今日は●口食べてくれた」
「全然食べてくれない」
「こんなに頑張って作ったのに」
「離乳食の本には、この時期にこれだけ食べると書いてあるのに」
「色取りが悪いのかしら?」
「私の料理の腕が悪いのかしら?」
「色々な味を教えないと、好き嫌いが多い子になるんじゃないのかしら?」
悩んで悩んで、
一日中、台所に立っていたり。
結論から言いますと、
そんなに考え込まなくてもいいんです。
本に書いてある「離乳食の時期」とやらは、
はっきりいって、参考にしかなりません。
あの本のとおりにいく赤ちゃんも
確かにいるんですけども、
1歳くらいまで、ほとんど食べてくれない赤ちゃんもいますし、
一度は食べていたのに、食べなくなったというのも
本当によくあるんです。
実際、離乳食の時期というのは、
「栄養を摂取する」というよりも
「母乳以外のものの味に慣れる」
「スプーンなどで食べられるようになる」
ということを
練習するための時期。
半年すぎたら母乳に栄養はない、
と信じている人もいるそうですが、
それも嘘です。
(あえて言い切る)
実際、日本の離乳食の始め方は
早すぎる、という説もあるんですよ。
離乳食の時期、
特に1歳になる前でしたら、
食べてくれないなら、
「まだそんなにいらないのね~」と
気楽に構えていても大丈夫です。
(実際うちのムスメ、
1歳になるまではほとんど食べませんでした。
栄養不足どころか
…むっちり頑丈に育ちましたよ…)
離乳食が早すぎるという話、
もう一つ書きます。
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報