♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月27日
離乳食っていつからやるのが正しいの?
前の記事で、
ちらっと
「日本は離乳食の始める時期が早すぎる」
という話を書きました。
実際外国では、
日本のように5~6ヶ月で果汁、というような話をすると
驚かれるところもあるようです。
日本でも最近は、
そんな話が出てきたりしているようですが、
まだ子どもようの果汁に
「6ヶ月ごろから与えましょう」なんて
書いているのがありますよね。
…私、ちょっと
「売りたい側」の意図なんてものを感じてしまうのですが…。
閑話休題。
離乳食を早く食べ過ぎると、
胃腸に負担がかかってしまうという説もあります。
実際、赤ちゃんの胃腸は
まだそんなに発達していないんですよね。
食べたものが
そのまんま出てくることもよくありますし。
(吸収されてないっ!)
離乳食の開始時期、
色々と指導がありますけども、
私個人が考える開始時期は、
赤ちゃん本人が離乳食を食べたがる頃。
いやぁ、食べない子は何やったって、
本当に食べないですものね(笑)。
赤ちゃん自身がまだ、食べる気を持っていないのなら、
ゆっくりと離乳食を進めても、大丈夫です。
食事の時間が苦痛になるくらいなら、
「こういう子もいるんだ」ということで、
気楽になっちゃってくださいませ。
ちょっと極論ではありますが、
「1歳まで食べさせちゃいけない」と主張している
(いや、もっと長いか)
小児科の先生もいるということで、
そのあたりも紹介しておきます。
西原式育児法
…ただ、これを見ちゃうと、
逆に「食べさせちゃいけないのかな」という迷いが
出てくる可能性もありますので要注意…。
私は、早くても遅くても、
大丈夫だとは思っていますよ。
赤ちゃんとママさんの感覚を信じてください。
一応、上記のサイトは「食べさせなきゃだめじゃない!」と
言ってくる方への反論として
ご利用ください(笑)
ちらっと
「日本は離乳食の始める時期が早すぎる」
という話を書きました。
実際外国では、
日本のように5~6ヶ月で果汁、というような話をすると
驚かれるところもあるようです。
日本でも最近は、
そんな話が出てきたりしているようですが、
まだ子どもようの果汁に
「6ヶ月ごろから与えましょう」なんて
書いているのがありますよね。
…私、ちょっと
「売りたい側」の意図なんてものを感じてしまうのですが…。
閑話休題。
離乳食を早く食べ過ぎると、
胃腸に負担がかかってしまうという説もあります。
実際、赤ちゃんの胃腸は
まだそんなに発達していないんですよね。
食べたものが
そのまんま出てくることもよくありますし。
(吸収されてないっ!)
離乳食の開始時期、
色々と指導がありますけども、
私個人が考える開始時期は、
赤ちゃん本人が離乳食を食べたがる頃。
いやぁ、食べない子は何やったって、
本当に食べないですものね(笑)。
赤ちゃん自身がまだ、食べる気を持っていないのなら、
ゆっくりと離乳食を進めても、大丈夫です。
食事の時間が苦痛になるくらいなら、
「こういう子もいるんだ」ということで、
気楽になっちゃってくださいませ。
ちょっと極論ではありますが、
「1歳まで食べさせちゃいけない」と主張している
(いや、もっと長いか)
小児科の先生もいるということで、
そのあたりも紹介しておきます。
西原式育児法
…ただ、これを見ちゃうと、
逆に「食べさせちゃいけないのかな」という迷いが
出てくる可能性もありますので要注意…。
私は、早くても遅くても、
大丈夫だとは思っていますよ。
赤ちゃんとママさんの感覚を信じてください。
一応、上記のサイトは「食べさせなきゃだめじゃない!」と
言ってくる方への反論として
ご利用ください(笑)
Posted by まこ at 10:00
│色んな情報