QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年03月28日

おやつは食べるのに、食事をしてくれない

こちらは、
離乳食の時期よりも、
ちょっと大きくなった頃のお子さんのお話。


2歳や3歳の健診で
よく相談があることです。


「うちの子、おやつばかり食べて、
食事をしてくれないんです」



…結論から言いますと、

小さい子に、どんなに口をすっぱく
「おやつじゃなくて、ご飯を食べなさい」
と言い聞かせても、

聞いてくれる子は少ないです。


だって、
まだまだ本能、というか欲求に正直に
生きていますから。


大人のように
「おやつだけでは、体が大きくならない」とか
「病気になる」とか
そんな理由で、やめることはできません。



お腹がすいたのを解消するために、
できることなら
おいしいおやつで満たしたい。

そんな風に思っちゃっても
当然といえば当然です。



かといって、
手をこまねいているわけにもいかないし、

ましてや
おやつばかり食べるのを許すわけにもいきません。



実はですね、
こういう子どもは

「ご飯を食べなければ、それはそれでどうにかなる」
ってことを、わかっちゃってるんです。


食事を食べてくれないから、
「おやつでもいいから少しでも食べてほしい」、といって
親がおやつを出してくれることを知ってしまっている。


…子どもって、意外とかしこいんです。



ここは、
親が負けないようにしなきゃいけません。


一食ぐらい、抜いても死にませんよ~。
(お、結構過激)


食事の時に食べれなかった分を
おやつに出しちゃってもいいんです。

(「これを食べたらおやつ食べていい」と
 伝えてあげたらいいんです)




食事をおいしく食べるために
一番いい調味料は、「空腹」。



空腹を感じる機会が少なくなっているときくけれど、

子どもなりに、本当におなかがすいたら
ちゃんと食べてくれますよ。




逆に、おやつなどでおなかがいっぱいになっていたら
食べるわけがないです。

これは、
牛乳などでも同じですよ。

食事の前の牛乳など、
とりすぎないように気をつけてくださいね。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:00 │色んな情報

削除
おやつは食べるのに、食事をしてくれない