♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月30日
子どもの食事の話:総括
食事の話、
長くなりました。
本当に、食事の話は相談が多くて、
みんな色々悩んでるんだよな~と思います。
食べてくれないと、心配ですものね。
子どもを元気に、大きく育てたいですものね。
でもね。
そんなに心配することはないと思うんですよ。
必要な量は
ちゃんと食べますから。
(好きなものしか食べさせないというのは
別の話ですよ~。
どうしても食べられない食材があるのなら、
別の食材で栄養を取るのはありだと思いますが)
食事はとにかく、
楽しくするのが一番です。
マナーをないがしろにしろ、
というわけじゃありません。
好きなものだけ食べさせろ、
というわけでもありません。
箸の持ち方、椅子の座り方、
茶碗の持ち方その他色々躾けられ、
(しかも今思うと、ちょっと間違った方法を)
父に怒られつつ、泣きながら食事をした結果
子どもの頃
食事そのものが大嫌いになってしまった私としては、
食事の時間が、一日で一番辛いというのは、
本当に大変だと思っちゃうんですよね。
極端になると、自分が生きていくことを
否定することにもなっちゃいます。
(あ、今は好きですよ、食べるの♪)
生きていくのに大切なものであるからこそ、
まずは楽しく、
もちろん、ママも楽しく(ここ大事ですよ)
過ごすことを忘れないように
してほしいと思っています。
【子どもの食事のお話】
食べてくれない悩み
離乳食を食べてくれない
離乳食っていつからやるのが正しいの?
最初は食べてたのに、食べてくれなくなった
色々な味を覚えさせなきゃいけない?
おやつは食べるのに、食事をしてくれない
長くなりました。
本当に、食事の話は相談が多くて、
みんな色々悩んでるんだよな~と思います。
食べてくれないと、心配ですものね。
子どもを元気に、大きく育てたいですものね。
でもね。
そんなに心配することはないと思うんですよ。
必要な量は
ちゃんと食べますから。
(好きなものしか食べさせないというのは
別の話ですよ~。
どうしても食べられない食材があるのなら、
別の食材で栄養を取るのはありだと思いますが)
食事はとにかく、
楽しくするのが一番です。
マナーをないがしろにしろ、
というわけじゃありません。
好きなものだけ食べさせろ、
というわけでもありません。
箸の持ち方、椅子の座り方、
茶碗の持ち方その他色々躾けられ、
(しかも今思うと、ちょっと間違った方法を)
父に怒られつつ、泣きながら食事をした結果
子どもの頃
食事そのものが大嫌いになってしまった私としては、
食事の時間が、一日で一番辛いというのは、
本当に大変だと思っちゃうんですよね。
極端になると、自分が生きていくことを
否定することにもなっちゃいます。
(あ、今は好きですよ、食べるの♪)
生きていくのに大切なものであるからこそ、
まずは楽しく、
もちろん、ママも楽しく(ここ大事ですよ)
過ごすことを忘れないように
してほしいと思っています。
【子どもの食事のお話】
食べてくれない悩み
離乳食を食べてくれない
離乳食っていつからやるのが正しいの?
最初は食べてたのに、食べてくれなくなった
色々な味を覚えさせなきゃいけない?
おやつは食べるのに、食事をしてくれない
何をしても食べてくれない
座って食べない、遊び食べ
自分で食べない
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報