QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月02日

どんな言葉で叱ったらいいの?

先日相談があったのは、
「どんな言葉で叱るのが正しいんですか?」
ということでした。




子どもが理解できるように
叱らなきゃいけない。

頭ごなしに叱っちゃいけない。

「駄目」とか言ってもいけない
というような話もあるようで
(それは私は聞いたことがなかったんだけど)


そんなことを言われていると
じゃあ一体、どう叱るのがいいんだ~~~~!
なんて

わけがわからなくなりますよね。




この「どんな言葉で叱ったらいいの?」と
という話ですけど、

どんな「言葉か」というよりも
どんな「態度か」の方が重要じゃないか、
と思います。



例えば、
やってほしくないことを子どもがするとき、

「それは駄目よ~」と言ったり、
「やめてよ~」と言っても、

相手が小さければ特に
言葉だけではなかなか伝わりません。


かといって、
叩いたとしても
(その場ではやめても)
結局伝わらなければ意味がない。




そんな時は、
「それはよくない!」と一言伝えて、
じっと見るというのが
結構有効だったりします。

場合によっては
手をつかむなどして、相手の動きを封じて。
(興奮しているときなどは、
 こうやってました)



このとき、
真剣な目で見るのが大切です。



親の真剣さは、
子どもに伝わります。


というか、
真剣にしなければ、
子どもには伝わりません。



逆に、
「どう叱ったらいいんだろう」とか、
「これでいいんだろうか」と悩んでいることの方が
子どもに伝わってしまって
うまく伝わらないんじゃないかと思います。


(実際私も小さい頃、
 大人が自分を叱るとき、
 本気なのか、単にイライラしているのか、
 何か迷っているのかなどは
 なんとなく感じ取ってた記憶が…)




なので、
「どんな言葉がいいのか」ということには
こだわらないでいいんじゃないかと思いますよ。


もちろん、人格否定になるようなことは
やってはいけないと思いますけどね。
(このあたりはまた、後ほど書きます)



前に書いた関連記事も載せておきますね。

短い言葉で伝えよう

「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」  

「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2)




あ、それから、
「迷わずに叱るための方法」を
後ほど書くつもりです。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:20 │色んな情報

削除
どんな言葉で叱ったらいいの?