♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月16日
赤ちゃんの鼻づまり対策
赤ちゃんの小さい鼻が詰まってしまったら、
苦しそうでかわいそうなんですよね。
でも赤ちゃんの鼻の穴ってかなり小さいですから、
かなり詰まりやすいんですよ。
ということで、
前の記事の「鼻水」に引き続き、
今度は鼻づまり。
鼻づまりの解消のためには、
加湿が結構有効です。
加湿器を利用したり、
お風呂に入れて、蒸気を利用したりすると、
比較的、鼻が通りやすくなります。
あと、横にしていると鼻づまりはなかなか解消しないので、
抱っこやおんぶををしてあげるのもいいですね。
(赤ちゃんが風邪ぎみの時に、
お母さんの抱っこしか許さないグズグズちゃんになるのは
こんな理由もあるかもしれません)
そして、
鼻の付け根の部分を暖める、というのも一つの手です。
蒸しタオルを作って、
(作り方はこれ→レンジ活用法が簡単)
鼻の頭に軽く当ててみましょう。
…嫌がる子もいるので、無理はしないようにしてくださいね。
そしてもう一つ。
赤ちゃんの顔を軽くマッサージして、
鼻が通りやすくする方法もあります。
小鼻のちょっと外側にママの手を当てて、
そのまま外側に(鼻の穴を広げるような感じで)ちょっと力を加えたまま、
少し上に持ち上げます。
鏡の前で、ママの顔を使ってやってみると、
それはそれは変な顔になるんですが(苦笑)
こうすると、鼻の奥の空間が広くなって
比較的、鼻づまりが解消しやすいんだそうです。
お試しくださいませ。
(ベビマの講習などのときに聞いてもらえたら、
私が実演します。
もれなくものすごい私の「変顔」が見られますが、
笑ってやってください…)
苦しそうでかわいそうなんですよね。
でも赤ちゃんの鼻の穴ってかなり小さいですから、
かなり詰まりやすいんですよ。
ということで、
前の記事の「鼻水」に引き続き、
今度は鼻づまり。
鼻づまりの解消のためには、
加湿が結構有効です。
加湿器を利用したり、
お風呂に入れて、蒸気を利用したりすると、
比較的、鼻が通りやすくなります。
あと、横にしていると鼻づまりはなかなか解消しないので、
抱っこやおんぶををしてあげるのもいいですね。
(赤ちゃんが風邪ぎみの時に、
お母さんの抱っこしか許さないグズグズちゃんになるのは
こんな理由もあるかもしれません)
そして、
鼻の付け根の部分を暖める、というのも一つの手です。
蒸しタオルを作って、
(作り方はこれ→レンジ活用法が簡単)
鼻の頭に軽く当ててみましょう。
…嫌がる子もいるので、無理はしないようにしてくださいね。
そしてもう一つ。
赤ちゃんの顔を軽くマッサージして、
鼻が通りやすくする方法もあります。
小鼻のちょっと外側にママの手を当てて、
そのまま外側に(鼻の穴を広げるような感じで)ちょっと力を加えたまま、
少し上に持ち上げます。
鏡の前で、ママの顔を使ってやってみると、
それはそれは変な顔になるんですが(苦笑)
こうすると、鼻の奥の空間が広くなって
比較的、鼻づまりが解消しやすいんだそうです。
お試しくださいませ。
(ベビマの講習などのときに聞いてもらえたら、
私が実演します。
もれなくものすごい私の「変顔」が見られますが、
笑ってやってください…)
Posted by まこ at 11:08
│色んな情報