QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月19日

小さな赤ちゃんを生んじゃった…

赤ちゃんが、早く産まれてきちゃった、

小さな赤ちゃんを産んじゃった、ということで、

辛い思いをされている方、実は結構います。



私は保健師という立場上、
そういう方によくお会いするんですね。



今までで、私が見た、
一番小さく生まれた赤ちゃんが
800グラムだったっけ。

お会いしたときは、
結構大きくなっていましたが。




小さな赤ちゃんとして生まれた場合、
特に早産だった場合、

体の成長や発育の面から行くと、
確かにちょっと、遅れがちになったりします。


母子手帳の発育曲線を見ていて、
かなりかけ離れていることに
ショックを受けたり…。


でも実は
どんどん成長して、
あっという間に成長曲線の中に入るということが
よくあることなんです。


そして逆に、
産まれてしばらくの間(1年ぐらい見ることが多いかな)は
「実際に臨月で生まれてきたとしたら
 今月齢何ヶ月か」というような見方をするので、

実際の月齢と
ずれることが多々あります。



そして、
身体的、精神的発育面。


これも、個人差が大きいですが、
遅れるタイプの子もいたりしますので、

私達もチェックしたりしています。


でもこれも、
1歳くらいまではものすごく心配している人が多いんですが、
3歳くらいになると、
「え?昔はそんな遅れを心配してたんだ」という子も
結構多いんですよね。



どんどん追いついてくタイプの子もいれば、
ゆっくりその子のタイミングで成長する子もあり、
支援が必要になってくる子もあり、


いろんな子がいますが


みんなそれなりに、
じっくりと成長していくと思います。

発達がゆっくりでも、
結局同じところに到達する子がほとんどですよ。




でも実は、
支援が必要なのは、
赤ちゃんだけでなく、ママさんもあるかもしれませんね。


「もっとおなかの中にいれておいてあげたかったのに」
「自分が●●をしたから、早く生まれちゃったのかな」

自分を責めているママさんが、
かなり多いんです。


大丈夫です。
自分を責める必要はないんですよ。


早くママに会いたかったんですよ、きっと。
もしかしたら、
その試練を乗り越えるために生まれた子なのかもしれない。

(障害を持つ子は、
 その試練を乗り越えようと生まれてきた
 強い魂だと聞いたことがあります)



自分を責めるんじゃなくて、
(もちろん、落ち込んじゃいけないわけじゃないし、
 一度どかんと落ち込むと元気になるけれど)

どうか、頑張って成長する赤ちゃんと一緒に
成長していってほしいと思っています。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 09:43 │色んな情報

削除
小さな赤ちゃんを生んじゃった…