QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月21日

ストレスへの対処法を伝えるには

現代は、ストレスの多い世界。

子どもが将来、幸せに育っていくために、
ストレスの対処法を学ばせてあげることは
必要不可欠なんじゃないかと思います。


では、ストレスへの対処法って、
どうやったら学べるのか。

これは、私の中で長い間の疑問なことでした。



というのが、
私は結構な感じの「我慢強さ」があるんです。


もともとの気質もあるんだと思うんですが、
逆境には結構強いと思う。

これは、子どもの時期に結構なストレスを感じていたからなのか、
だとしたら、
子どもにもストレスを与えて、
辛い思いをさせないと、我慢強さは育たないのか…。



でも、気づいたんです。
人を信じず、自分を信じず、耐えていた頃は
外見上は「我慢強い子」と見てもらえましたが、


本人はとても辛く、
自分の中ではストレスにきちんと対処はできてなかったんです。


そのため、
その辛さから逃れるために、
一時的に感情をあまり感じなくなったりしていました。



こんなの、
本当の意味での「ストレスに強い子」なんかじゃありません。





そもそも、ストレスって何でしょう?

ストレスというのは、
悪いもののように言われていますが、
本当は、悪いものだけとは限りません。

一言で言えば「刺激そのもの」

良い刺激も
辛い気持ちになる刺激も、
全部「ストレス」です。


たとえば、
大人で言えば「昇進」とか「結婚」、「子どもが生まれた」
というのも、大きなストレスで、
それで精神的に大きなダメージを受けてしまう人も
意外といるみたいなんです。




良い刺激もストレスなんですから、
生きている中で、ストレスを全部排除することは、
不可能ですし

排除してしまうということは、
人生の楽しみを全てなくしてしまうことになっちゃいます。

だからやっぱり、
ストレスや、大変なことを排除することに心を砕くのではなく、
ストレスに対応できる強さを育てることが
大切なんじゃないでしょうか。


ここで、
「ストレスに強い子にするにはどうしたらいいか」
ということに戻るのですが、

…長くなったので、
記事を分けようと思います。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:43 │色んな情報

削除
ストレスへの対処法を伝えるには