QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月22日

ストレスについて(2)

私が、本当の意味で
「ストレスにきちんと対処できる」ようになったのは

●人や自分を信じることができるようになった、
●ストレスは解消することができる(辛いのが当たり前ではない)と
思えるようになった

ということをクリアできてからだったように思います。



辛い思いがあっても、
それを普通だと思わないで、

もっと良い状態があることを信じて
自分はそこにたどり着けると信じて

変化することを恐れなくなったら

辛い状況が辛くなくなってきました。
(ま、大変なこともあるにはあるけれど)




ではでは、それを
子どもに伝える方法。

言葉で言っても
一言で伝わるものではなく、

態度や毎日の生活の中で
少しずつ学んでいくものだと思うんですが、

一つだけ、
「ベビマ保健師」としての見解を。




まだ言葉も通じない赤ちゃんに対して、
マッサージをしたり、

しっかりなでなくても
ただママの手を赤ちゃんのお腹などに当てているだけでも、

赤ちゃんは「変化」を感じます。



伝わってくる体温。
お腹の中でガスが動く感じ。
拍動も感じるかも。

これは、前に書いたように
ある意味「ストレス」そのものです。
(不快に感じなくても)



でも、ママの手は暖かくて
マッサージをすると、もっと嬉しくて
「変化をすることは怖いことじゃない」
ということを伝えることができます。





私の娘も、
新しいことや、今までやったことがないことを
とても怖がるタイプの子で、
最初はとても戸惑いました。


でも、このことを聞いてから
一生懸命ベビマをやるようになって、

少しずつ、新しいことにも手を出すようになってきたと思います。




それって、
子どもの成長も促すことになりますよね。



ということで、
私は(特に小さい子には)
将来へのストレス対処の方法として、
マッサージをしてあげることもお勧めしたいと思います。



ストレスへの対処、
マッサージ以外のことも
もう一つの記事で買いますね。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:00 │色んな情報

削除
ストレスについて(2)