♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月27日
熱性けいれんのお話
旦那様と仲良くなるには…ということで、
その話がまだあるんですが、
ちょっと脱線して、
今日は熱性けいれんのお話。
私の住む鹿児島は、
もうだいぶあったかくなってきたんですが、
全国的には、今日明日あたりで
またガクンと気温が下がる地域があるということで、
体調を崩す人が多くでることが考えられます。
実際、
4月に入ってから特に、変な天気なので、
風邪を引いたりしている人が多いんじゃないでしょうか。
私の周りにも、
子どもが入院、という話を色々聞いたので、
緊急に、
このお話を書いておこうと思います。
熱性けいれん、というのは、
38度以上の熱に伴って起こる、けいれんや一時的な意識障害のことです。
3歳くらいまでの小さい頃がよく聞かれますが、
生後半年くらいから、5歳くらいまで続く子もいます。
いきなり手足をこわばらせて、
手足が震え、白目をむいたり
呼吸が不規則になったりして、
意識もなくなりますので、
正直、見てる親としては怖いです。
看護師であっても、
子どもの熱性けいれんにはパニックを起こす、という人が
よく見られるくらい。
見たことがない人がパニックを起こすというのは
仕方がないことかと思います。
この熱性けいれん。
原因としては、
まだ体温の調整や
脳の神経の調整が未熟だったり、
体質的に、うまくいっていないことだといいます。
10人に一人程度の割合で熱性けいれんを起こす、
ということで、頻度的には多いんですが、
何度も起こす人は少ないです。
そして、症状としては、外見上結構怖いのですが、
(そりゃあ子どもが白目むいてけいれんすればね…)
脳に問題がある、ということはほとんどなくて、
未熟な脳と体が、うまく動けてないだけ、ということが
結構あるんですよ。
とりあえず、一番不安になるであろう
そういう部分を書いておいた上で、
対処法などもしっかり覚えててもらえたら、と思います。
…って、前置きだけで長くなったので、
対処法などの具体的な話は、午後の更新で。
その話がまだあるんですが、
ちょっと脱線して、
今日は熱性けいれんのお話。
私の住む鹿児島は、
もうだいぶあったかくなってきたんですが、
全国的には、今日明日あたりで
またガクンと気温が下がる地域があるということで、
体調を崩す人が多くでることが考えられます。
実際、
4月に入ってから特に、変な天気なので、
風邪を引いたりしている人が多いんじゃないでしょうか。
私の周りにも、
子どもが入院、という話を色々聞いたので、
緊急に、
このお話を書いておこうと思います。
熱性けいれん、というのは、
38度以上の熱に伴って起こる、けいれんや一時的な意識障害のことです。
3歳くらいまでの小さい頃がよく聞かれますが、
生後半年くらいから、5歳くらいまで続く子もいます。
いきなり手足をこわばらせて、
手足が震え、白目をむいたり
呼吸が不規則になったりして、
意識もなくなりますので、
正直、見てる親としては怖いです。
看護師であっても、
子どもの熱性けいれんにはパニックを起こす、という人が
よく見られるくらい。
見たことがない人がパニックを起こすというのは
仕方がないことかと思います。
この熱性けいれん。
原因としては、
まだ体温の調整や
脳の神経の調整が未熟だったり、
体質的に、うまくいっていないことだといいます。
10人に一人程度の割合で熱性けいれんを起こす、
ということで、頻度的には多いんですが、
何度も起こす人は少ないです。
そして、症状としては、外見上結構怖いのですが、
(そりゃあ子どもが白目むいてけいれんすればね…)
脳に問題がある、ということはほとんどなくて、
未熟な脳と体が、うまく動けてないだけ、ということが
結構あるんですよ。
とりあえず、一番不安になるであろう
そういう部分を書いておいた上で、
対処法などもしっかり覚えててもらえたら、と思います。
…って、前置きだけで長くなったので、
対処法などの具体的な話は、午後の更新で。
Posted by まこ at 10:01
│色んな情報